玉電の歴代車両
玉川電気鉄道は明治40(1907)年に1,067mm軌間で開通後、1920年に1,372mm軌間への改軌とともに全車両が入れ替えられており、開通から昭和44(1969)年の玉川・砧線廃止までの62年間に、1,067mmの狭軌車両が42両、1,372mmの広軌車両が143両(鋼製車体化で登場したデハ60形、デハ80形デハ87〜108号を含む)の合計185両が在籍しました。
このページでは、玉電時代に活躍した個性あふれる185両の横顔をご紹介します。なお、1969年以降も世田谷線に在籍した車両は「世田谷線の車両紹介」ページで詳しく紹介しています。
昭和44(1969)年5月11日以降の世田谷線の在籍車両(デハ70形、デハ80形デハ81〜86・104〜107号、デハ150形)の詳細は右のボタンからご覧いただけます。
以下のボタン・車両イラストから各形式の詳細がご覧いただけます。
1,067mm狭軌車両
1,372mm広軌車両
旅客車両
※1954年にデハ35号がデハ40形に編入、デハ30号がデハ35号に改番
貨物車両
おことわり
- 狭軌車両は資料や記録が非常に少なく、数少ない写真や当時の公文書類、印刷物などによって大まかに概観できる程度で、車両の詳細は未だ判明していません。当サイトでは以下に示した文献・資料や写真等の内容をもとに推測を交えて掲載しました。今後、新たな資料の発見、公文書類や譲渡先の駿遠電気(現:静岡鉄道)、上田温泉電軌(現:上田電鉄)等に残された資料の解析が進めば、新たな事実の判明によりサイトの内容に誤りが生じる可能性があることをご了承ください。
- 改軌以降の車両は多くの記録や資料が残されており、事実に基づき概ね体系的に掲載することができました。改めまして克明な研究記録をまとめられた諸先輩方に敬意を表します。
- 掲載している車両イラストはすべてイメージです。特に玉川電気鉄道時代からデハ80形登場時までの車体色、貨物車両の車体色などはカラー写真が見つからず、当時の証言や着色絵葉書をもとに推測を加えて再現しており、実際の色とは異なる可能性があることをご了承ください。
この車両紹介の制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。
<参考文献・資料等>
- 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
- 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
- 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
- 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
- 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
- 「東急電車形式集.3」レイルロード・文苑堂東京店(1997年)
- 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会(1972年9月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
- 世田谷区立郷土資料館「玉電 玉川電気鉄道と世田谷のあゆみ」(1989年)
- 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
- 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
- 工業雑誌社「工業雑誌」第22巻第307号(1905年)
- 三田商業研究会「三田商業界」第3巻第5号(1907年)
- 電通社「交通と電気」第4巻第5号(1925年)
- 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
- 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)
- 東洋電機製造株式会社「東洋電機製造百年史」(2018年)
<参考ウェブサイト>
- 「東急株式会社」ウェブサイト https://www.tokyu.co.jp
- 「国立公文書館 デジタルアーカイブ」 https://www.digital.archives.go.jp
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」https://dl.ndl.go.jp
- 「東京都公文書館」ウェブサイト https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/