世田谷線5.0km SG01三軒茶屋Sangen-jaya SG02西太子堂Nishi-taishido SG03若林Wakabayashi SG04松陰神社前Shoin-jinja-mae-SG05世田谷Setagaya SG06上町Kamimachi SG07宮の坂Miyamosaka SG08山下Yamashita SG09松原Matsubara SG10下高井戸Shimo-takaido
  • 三軒茶屋〜世田谷間、開通100周年の朝/2025年1月18日 世田谷駅
    三軒茶屋〜世田谷間、開通100周年の朝/2025年1月18日 世田谷駅


  • 世田谷線開通100周年特設ページを公開中です。
    世田谷線開通100周年 〜農村から住宅地へ、地域の発展を見つめ続けて一世紀〜

    世田谷線は、1925(大正14)年1月18日に三軒茶屋〜世田谷間、同年5月1日に世田谷〜下高井戸間が開通してから、2025年で100周年を迎えました。特設ページでは、100年の節目を迎えた世田谷線のこれまでの歩みを振り返るとともに、今も残る100年前の面影などをこれから順次ご紹介していきたいと思います。

10本10色 世田谷線300系車両のいま

2025年1月23日現在

306編成 なし(側面車体色シール)

世田谷線 あの日あの時

世田谷線での過去の出来事をランダムに表示します。

1979年7月11日 デハ75号が車体更新工事を出場    

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、外板張替え、張り上げ屋根化、前面左右対称4枚窓化、連結面2枚窓化などが実施された。

世田谷線の景色から

世田谷線の写真をランダムに表示します。

広告取外しのため1番線検車庫に向かう309編成「せたまる」/2007年9月13日 上町車庫
広告取外しのため1番線検車庫に向かう309編成「せたまる」/2007年9月13日 上町車庫

ようこそ世田谷線ファンサイトへ!

 この度は「がんばれぼくらの世田谷線」をご覧くださいましてありがとうございます。東京を走る数少ない路面電車、東急世田谷線を魅力を、沿線の見所や個性あふれる電車たちの姿などを通じて紹介している個人サイトです。
 当サイトは1998年8月28日に開設して四半世紀が過ぎました。当時はまだ世田谷線に戦前から昭和30年代にかけて製造された冷房のない緑色の旧型電車が現役で大活躍していましたが、1999年から2002年にかけて新型電車の導入や駅設備の建替えなどの近代化工事が進められ、今日ではバリアフリー設備が充実し、東急各線に先駆けてICカード乗車券も導入されるなど、最新鋭の路面電車に生まれ変わりました。
 世田谷線は大きく変わりましたが、のんびり走る世田谷線の魅力は変わりません。以前世田谷線に乗ったことがある方はまた行きたくなるような、世田谷線に乗ったことのない方は、ふと散策してみたくなるようなサイトを目指してまいります。
 また当サイトは四半世紀以上の間、世田谷線に関する数多くの情報を蓄積してきました。こうした過去の出来事が埋もれてしまわないよう、データベース化も進めてまいります。
 ウェブサイトの技術は目まぐるしく進化を遂げ、開設当時のhtmlページをFTPソフトでアップロードする時代から、CMSによって更新をブラウザ上で完結できる時代に変わりました。当時中学生だった管理人はおっさんになり、最新の技術についていけていないばかりか、さまざまな環境変化によってなかなかリアルタイムに更新できておりませんが、今後も試行錯誤しながら”ユルく”、”細く”、”長く”、”深く”続けていければと思いますので、暖かく見守っていただけますと幸いです。末長くよろしくお願いいたします。

管理人             
三瓶 嶺良(さんぺい れいら)/ぴー助

更新情報


  • トップ画像を変更しました。

  • 想い出の玉電(たまでん)に「世田谷線開通100周年〜農村から住宅地へ、地域の発展を見つめ続けて一世紀〜」を公開しました。

    本日2025年1月18日、世田谷線の三軒茶屋〜世田谷間が開通してから100周年を迎えました。
    その記念すべき日にあわせ、100年の節目を迎えた世田谷線のこれまでの歩みを振り返る特設ページの公開を開始しました。まずは開通前史や開通当時の様子をまとめました。今後は今も残る100年前の面影なども順次ご紹介していきたいと思います。


  • 世田谷線開通100周年バナーを追加しました。

    世田谷線は1925(大正14)年1月18日に三軒茶屋〜世田谷間、同年5月1日に世田谷〜下高井戸間が開通してから、今年で100周年を迎えます。明治時代から幾度も計画変更の憂き目に遭いながらも、先人たちの奔走によりようやく100年前に世田谷の中心部まで電車が通りました。 今年はそんな歴史にも目を向けつつ、世田谷線の100周年をお祝いしていきたいと思います。


  • トップ画像を変更しました。


  • まにあっく世田谷線に「世田谷線の車両紹介」を公開しました。

    世田谷線にこれまで在籍した4形式42両が歩んできた歴史や活躍中の写真をまとめました。懐かしのデハ70・80・150形、編成ごとに特徴の多い300系のプロフィールを、サイト運営25年間に書き留めた記録をもとに詳しく紹介しています。


「がんばれぼくらの世田谷線」コンテンツのごあんない

「がんばれぼくらの世田谷線」サイトの更新情報や世田谷線の情報等をつぶやきます。
2001年2月10日、緑色の旧型電車が消えて20年以上が経ちました。”あの頃”の想い出の映像等もアップしていきます。


世田谷線が走る場所や乗り方など世田谷線の基礎的な情報をはじめ、世田谷線の定期券の購入場所、世田谷線が利用できるフリーきっぷの情報などを掲載しています。


世田谷線沿線の見所・名物、沿線最大のイベント「世田谷のボロ市」情報などを掲載しています。世田谷線沿線を散策される前に是非ご覧ください!


日本でも数少ない路面電車で注目を浴びる世田谷線の車両たちや、「玉電」廃止により世田谷線が再スタートした1969年5月以降の出来事などをマニアックにご紹介します。


1907年から1969年まで60年以上にわたり地域の足として親しまれた通称「玉電(たまでん)」の歴史や玉電時代に活躍した車両、廃止後50年を経た廃線跡の姿などをご紹介します。


各サイトへのリンク集です。またのお越しをお待ちしております。

おねがい

 当サイトの閲覧にあたりお願いがございます。なお、記載の注意事項にご了承頂けない場合の閲覧は固くお断りします。

  • 当サイトは個人運営サイトです。東急株式会社、東急電鉄株式会社、その他関係各社局または各団体とは一切の関係はありませんので、当サイトの内容について、東急株式会社、東急電鉄株式会社、その他関係各社局または各団体への問い合わせは絶対におやめいただきますようお願いします。なお、一部情報については、所定の掲載許可をいただいたうえで掲載し、当該する情報には掲載許可済である旨を記載しております。
  • 当サイトの内容により損害を生じた場合、管理人は一切その責任を負いかねますので、予めご了承の上でご覧ください。
  • 当サイトに掲載した内容のうち、特記がないものについての全ての著作権は管理人三瓶嶺良に帰属します。また、特記があるものについての著作権は各提供者に帰属します。他サイト、及び著作物等への無断転載は固くお断りします。
  • 当サイトの文章を引用される場合には、出典「がんばれぼくらの世田谷線〜東急世田谷線ファンサイト〜 https://setagaya-line.com」を必ず記載するようにお願いします。無断転載を発見し、悪質な場合においては損害賠償請求などの対応を取らせていただきます。

 管理人へのご連絡はメール<pecodd.catv.ne.jp>またはX(@SetagayaLineCom)のDMでお願いいたします。
※迷惑メール防止のため、上記アドレスの@を半角英数に変えてお送りください)。
なお、現在管理人多忙の為、メール返信が非常に遅れる場合がございます。また、すべてのメールに返信するものではありませんのでご容赦ください。

1998年8月28日開設
2024年8月28日サイトリニューアル