玉電歴史年表 明治29(1896)年〜昭和44(1969)年5月11日

 玉電の歴史の始まりは諸説はありますが、当サイトでは明治29(1896)年7月15日に玉川電気鉄道が渋谷〜溝口間の軌道敷設を出願した日を起点としました。紆余曲折を経て1907年に開通を迎え、玉川電気鉄道から東京横浜電鉄、東京急行電鉄による運営に変わり、新玉川線と首都高速道路3号線の建設に伴って廃止された昭和44(1969)年5月11日までの出来事を年表形式でまとめました。
 なお本年表では乗降場を「停留場」と表現しています(世田谷線移行後は現在の駅名標に合わせて「駅」と表現しています)。


昭和44(1969)年5月11日以降の世田谷線の出来事は右のボタンからご覧いただけます。


  • 玉川電気鉄道株式会社が渋谷〜溝口間の軌道敷設を出願

  • 玉川電気鉄道が弁慶橋(現:赤坂見附駅付近)〜渋谷間の路線延長を申請

  • 玉川砂利電気鉄道株式会社が世田谷〜生田間の軌道敷設を出願

    起点は当時仮免許が交付されていた武相中央鉄道の停車場予定地(現在の世田谷中央病院付近)とされた。


  • 玉川砂利電気鉄道が和泉〜生田間の出願取下げを申請


  • 玉川電気鉄道が申請路線に三軒茶屋〜世田谷間を追加

    1896年7月の敷設請願書、同年8月の線路延長敷設願の訂正として現在の世田谷線三軒茶屋〜世田谷間の路線を追加した。


  • 玉川砂利電気鉄道が世田谷〜和泉(登戸渡船場)間の軌道敷設特許を取得


  • 玉川電気鉄道が弁慶橋〜新橋間の路線延長、玉川〜溝口間の出願取下げを申請


  • 玉川砂利電気鉄道が青山七丁目〜大坂上間、上町〜二子渡船場間、岩戸〜調布間の路線延長を出願

    大坂上〜上町間は玉川電気鉄道に乗り入れる想定だったと考えられるが詳細不明。


  • 東京府が玉川電気鉄道株式会社の事業実態を確認

    4月4日に内務省から東京府に宛てた文書では、同社が事業廃止と解散を決議したとの伝聞を得たとしている。
    4月6日には発起人代表から東京府に、創業費精算会議を開いたことはあるが、解散の決議をした事実はないと回答している。
    これ以降、同社に関する動静は不明であるが、同時期に玉川砂利電気鉄道が並行区間を出願したことから、この頃には事実上事業を停止したと考えられる。


  • 玉川砂利電気鉄道が延長線を青山七丁目〜二子渡船場間、赤羽橋〜大坂上間、三軒茶屋〜上町〜弦巻(現:用賀付近)間、和泉(登戸渡船場)〜調布間に変更して出願


  • 玉川砂利電気鉄道が渋谷〜玉川間・三軒茶屋〜世田谷間の軌道敷設特許を取得


  • 玉川砂利電気鉄道が玉川電気鉄道株式会社に商号変更

    1896年に軌道敷設を出願した玉川電気鉄道とは別会社。


  • 玉川電気鉄道株式会社が設立

    資本金は40万円、本社は東京市麴町区内幸町1-5に置かれた。


  • 渋谷〜三田三丁目間、麻布本村町〜金杉町間の軌道敷設を出願

    青山北町六丁目、麻布三軒家町を経由し、麻布本村町で分岐して三の橋を渡り三田三丁目まで、二の橋を渡り金杉町までの計画だった。


  • 玉川電気鉄道が電気鉄道事業経営許可を取得


  • 三軒茶屋〜玉川間の軌道敷設工事施行認可を申請


  • 火力発電所の建設を出願


  • 火力発電所の建設許可を取得


  • 大橋に火力発電所の建設を起工


  • 三軒茶屋〜玉川間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 玉川電気鉄道本社が移転

    東京市赤坂区青山北町6-47に移転した。


  • 蒲田〜国分寺間の軌道敷設を出願

    池上、用賀、下布田、府中を経由し、用賀で特許線と接続する計画だった。


  • 道玄坂上〜三軒茶屋間の軌道敷設工事施行認可を申請


  • 道玄坂上〜三軒茶屋間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 渋谷〜玉川間の旅客運賃認可を取得

    全線5区とした区間制で1区3銭。


  • 渋谷〜道玄坂上間の軌道敷設工事施行認可を申請


  • 道玄坂上〜玉川間の軌道敷設工事を開始


  • 渋谷〜道玄坂上間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 渋谷〜千駄ヶ谷間の軌道敷設を出願

    当初は砂利輸送専用線として出願、1910年9月5日には付近で計画中だった日本大博覧会を見込み、旅客輸送を追願している。


  • 大橋車庫引込線の軌道敷設特許を取得


  • 渋谷〜北品川間の軌道敷設を出願

    恵比寿、中目黒、下目黒、桐ヶ谷、五反田を経由する計画だった。


  • (狭軌)電動客車1〜10号、無蓋貨車1〜20号が運転開始

    開通にあわせて高橋鉄工所、天野工場で製造された。
    電動客車はまず5両が3月5日に東京府の検査を終え、翌日の道玄坂上〜三軒茶屋間の開通と同時に使用を開始し、3月21日に追加の5両が東京市の検査を完了したとされる。写真によればベスチビュールなし・側面10枚窓、ベスチビュールなし・側面8枚窓(明かり取り付き)の2種類存在した。諸元は四輪、定員40人、自重6.0t、台車はブリル21-E(「電気事業要覧」では「ブリルE12号形」とあるが誤記と思われる)、主電動機はGE58形(37馬力)2個搭載。
    無蓋貨車はまず10両が3月21日に東京府の検査を終え、追加の10両はその後竣工したとされるが日付不詳。諸元は四輪、空車自重3.0t、最大積載量10t。


  • 道玄坂上〜三軒茶屋間2.6km(後に玉川線と呼称)が開通

    1,067mm軌間で全線複線。
    道玄坂上停留場、大坂上停留場、大橋停留場、池尻停留場、三軒茶屋停留場が開業した。


  • 三軒茶屋〜玉川間6.0km(後に玉川線と呼称)が開通

    1,067mm軌間で三軒茶屋〜用賀間は単線、用賀〜玉川間は複線。
    上馬引沢停留場、駒沢停留場、駒沢新町停留場、用賀停留場、瀬田前停留場、玉川停留場が開業した。


  • 大橋に下目黒発電所が完成


  • 渋谷〜道玄坂上間0.5km(後に玉川線と呼称)が開通

    1,067mm軌間で全線複線。渋谷停留場が開業した。これにより渋谷〜玉川間の全線が開通した。


  • 玉川〜神奈川間の軌道敷設を出願

    溝ノ口、末長、蟹ヶ谷、日吉、綱島、菊名を経由する計画だった。


  • 世田谷〜和泉間の軌道敷設を出願

    1897年9月に同区間の特許を取得していたが、遅くとも1904年頃には失効または返納していたと思われる。


  • 玉川電気鉄道本社が移転

    東京市渋谷町中渋谷223に移転した。


  • 電灯供給事業を開始

    世田ヶ谷村、駒沢村への電灯供給事業を開始した。その後、1910年5月24日には目黒村、渋谷町へ、1911年6月30日には玉川村、高津村へ、1922年6月10日には向丘村へと事業範囲を拡大していった。


  • 世田谷停留場の設置が認可

    池尻〜三軒茶屋間に設置、後の三宿停留場。


  • 世田谷〜和泉間の軌道敷設特許を取得


  • 東京府豊多摩郡渋谷村が町制を施行、東京府豊多摩郡渋谷町となる


  • 【月日不詳】遊園地前停留場が開業

    ※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。
    玉川線瀬田〜玉川間に設置された。


  • 【月日不詳】玉川遊園地が開園

    ※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。
    浅草の「花屋敷」に業務委託された。


  • 三軒茶屋〜世田谷間の軌道敷設特許廃止、世田谷〜和泉間の特許状返納を申請


  • 三軒茶屋〜世田谷間の軌道敷設特許廃止が許可


  • 富士瓦斯紡績株式会社と電力需給契約を締結


  • 電力供給事業を開始

    沿線の企業、工場を対象とした。


  • 渋谷〜千駄ヶ谷間の軌道敷設が却下



 この歴史年表の制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。

<参考文献・資料等>

  • 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
  • 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
  • 東京急行電鉄株式会社「新玉川線建設史」(1980年)
  • 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
  • 国立公文書館所蔵 玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
  • 東京都公文書館所蔵 玉川砂利電気鉄道・玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
  • 東急バス株式会社・株式会社東急トランセ「東急バス 創立20周年 東急バス 東急トランセ これまでの歩み」(2011年)
  • 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
  • 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
  • 「東急電車形式集.3」レイルロード・文苑堂東京店(1997年)
  • 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会(1972年9月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
  • 「鉄道ファン」交友社(1969年1〜4・9月号、1970年7・8月号ほか)
  • 為国孝敏・榛沢芳雄「玉川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変容との関連についての一考察」土木史研究第13号(1993年)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_221/_pdf/-char/ja
  • 玉川電気鉄道株式会社「事業報告書」「営業報告書」「報告書」第8期〜第69回(1907年〜1937年)
  • 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
  • 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
  • 工業雑誌社「工業雑誌」第19巻第281号(1903年)第21巻第303号(1904年)第22巻第307号(1905年)
  • 工談社「工談雑誌」第181号(1905年)
  • 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
  • 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)

<参考ウェブサイト>