想い出の玉電(たまでん)

 世田谷線は1969年5月10日まで、国道246号線上を走る路面電車、玉川線の支線でした。通称「玉電(たまでん)」の名前で親しまれ、1907年の開通以来60年以上にわたり地域の足として活躍しました。
 このページでは、開通から玉川線廃止までの歴史や玉電時代に活躍した車両、廃止後50年を経た廃線跡の姿などを掲載しています。

想い出の玉電(たまでん)

1969年5月の玉電廃止により世田谷線が再スタートした1969年5月以降の出来事や、世田谷線に残った車両、現在の車両などは以下のページでご紹介しています。


 このページの制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。

<参考文献・資料等>

  • 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
  • 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
  • 東京急行電鉄株式会社「新玉川線建設史」(1980年)
  • 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
  • 国立公文書館所蔵 玉川電気鉄道・目黒玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄・武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道関係書類
  • 東京都公文書館所蔵 玉川砂利電気鉄道・玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄・城南鉄道関係書類
  • 玉川電気鉄道株式会社「事業報告書」「営業報告書」「報告書」第8期〜第69回(1907年〜1937年)
  • 東急バス株式会社・株式会社東急トランセ「東急バス 創立20周年 東急バス 東急トランセ これまでの歩み」(2011年)
  • 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
  • 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
  • レイルロード・文苑堂東京店「東急電車形式集.3」(1997年)
  • 世田谷区立郷土資料館「玉電 玉川電気鉄道と世田谷のあゆみ」(1989年)
  • 世田谷区立郷土資料館「大場美佐の日記(三)」(1991年)
  • 世田谷区立郷土資料館「大場氏文書記録」(1906〜1925年)
  • 東京都世田谷区「新修 世田谷区史」(1962年)
  • 小田急電鉄株式会社「小田急五十年史」(1980年)
  • 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)
  • 東洋電機製造株式会社「東洋電機製造百年史」(2018年)
  • 運輸日報社「明治運輸史」(1913年)
  • 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
  • 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
  • 東京市臨時市域擴張部「荏原郡松澤村現状調査」(1931年)
  • 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
  • 工業雑誌社「工業雑誌」第19巻第281号(1903年)第21巻第303号(1904年)第22巻第307号(1905年)
  • 工談社「工談雑誌」第181号(1905年)
  • 三田商業研究会「三田商業界」第3巻第5号(1907年)
  • 電気世界社「電気世界」(1920年7月号)
  • 工政会「工政」(1923年11月号)
  • 電通社「交通と電気」第4巻第5号(1925年)
  • 鉄道同志会「鉄道軌道経営資料」(1939年11月号)
  • 交友社「鉄道ファン」(1969年1〜4・9月号、1970年7・8月号ほか)
  • 電気車研究会「鉄道ピクトリアル」(1972年9月号、1974年6月号、1983年6月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
  • 為国孝敏・榛沢芳雄「玉川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変容との関連についての一考察」土木史研究第13号(1993年)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_221/_pdf/-char/ja

<参考ウェブサイト>