玉電歴史年表 明治29(1896)年〜昭和44(1969)年5月11日

 玉電の歴史の始まりは諸説はありますが、当サイトでは明治29(1896)年7月15日に玉川電気鉄道が渋谷〜溝口間の軌道敷設を出願した日を起点としました。紆余曲折を経て1907年に開通を迎え、玉川電気鉄道から東京横浜電鉄、東京急行電鉄による運営に変わり、新玉川線と首都高速道路3号線の建設に伴って廃止された昭和44(1969)年5月11日までの出来事を年表形式でまとめました。
 なお本年表では乗降場を「停留場」と表現しています(世田谷線移行後は現在の駅名標に合わせて「駅」と表現しています)。


昭和44(1969)年5月11日以降の世田谷線の出来事は右のボタンからご覧いただけます。


  • 東横百貨店前〜天現寺橋間、渋谷橋〜中目黒間を東京市電の車両で運転開始

    同年に地上7階、地下2階、延べ床面積17,438㎡の玉電ビルの建設が決定し、高架線で2階に乗り入れる計画の玉川線と運行が分離された。渋谷駅東口に東横百貨店前停留場が設置され、従前から線路が繋がっていた東京市電からヨヘロ形等の車両を借用して運転された。なお運行自体は引き続き玉川電気鉄道が行った。


  • 無蓋貨車1〜7号が廃車


  • 東京横浜電鉄と玉川電気鉄道の会社合併が承認


  • 東京横浜電鉄と玉川電気鉄道が合併、同社の玉川線となる

    合併時点の資本金は東京横浜電鉄が3,000万円、玉川電気鉄道が1,250万円。
    東京横浜電鉄には電動客車52両、電動貨車5両、貨車13両が編入した。
    また玉川電気鉄道時代は各支線に路線名が付けられ、渋谷〜天現寺橋間は天現寺線、渋谷橋〜中目黒間は中目黒線、三軒茶屋〜下高井戸間は世田谷線、玉川〜砧間は砧線、玉川〜溝ノ口間は溝ノ口線と呼称されていたが(同社による一部申請資料には天現寺橋〜砧間を玉川線と呼称している例もみられる)、合併前後から軌道線全線の路線名を玉川線に統一している。


  • 東横百貨店前〜天現寺橋間、渋谷橋〜中目黒間を東京市に経営委託

    陸上交通事業調整法に基づく措置。すでに1937年7月から東京市電の車両を借用して運行していた。


  • 東京高速鉄道線(現:東京メトロ銀座線)渋谷駅が開業、玉電ビルに乗入れ開始

    玉電ビルの3・4階に東京高速鉄道渋谷駅が設置された。


  • 玉川運輸課事務所が渋谷から大橋に移転


  • 玉川停留場をよみうり遊園停留場に改称


  • 玉川線が玉電ビルに乗入れ開始


  • 玉電ビルと帝都電鉄線(現:京王井の頭線)との連絡通路が完成


  • 【月日不詳】貨物輸送が終了

    ※実施月日が不詳のため、上期末である9月30日で登録しています。
    運輸成績によれば、玉電ビル建設により天現寺橋方面が分離された1937年上期以降、貨物収入が対前年比1割以下まで激減したものの貨物輸送は細々と続いていた模様だが、1939年下期以降は貨物収入が計上されていないことから、同年上期に貨物輸送が終了したものと考えられる。
    なお貨物輸送に使用された無蓋貨車20両のうち1〜7号は1937年10月に廃車され、貨車を牽引した電動貨車1〜5号は1941年10月30日に廃車されている。


  • 目黒蒲田電鉄株式会社と東京横浜電鉄が合併

    商号変更までのわずかな期間、目黒蒲田電鉄玉川線となった。


  • 目黒蒲田電鉄が(新)東京横浜電鉄株式会社に商号変更


  • 池尻停留場を玉電池尻停留場に改称


  • 太子堂停留場を東太子堂停留場に改称


  • 中里停留場を玉電中里停留場に改称


  • 瀬田停留場を玉電瀬田停留場に改称


  • 西山停留場を西太子堂停留場に改称


  • 若林停留場を玉電若林停留場に改称


  • 山下停留場を玉電山下停留場に改称


  • 玉電若林停留場の駅業務を開始


  • 松陰神社前停留場の駅業務を開始


  • 世田谷停留場の駅業務を開始


  • 玉電中里停留場の駅業務を開始


  • 玉川線渋谷接続での省線との連帯運輸開始

    玉川線側の連帯運輸範囲は渋谷接続で、大橋、三軒茶屋、玉電中里、駒沢、用賀、よみうり遊園、西太子堂、玉電若林、松陰神社前、世田谷、玉電山下、下高井戸の各停留場と省線各駅の相互間とされた。当初の発売券種は定期乗車券に限られていたが、1940年12月1日からは普通乗車券、手荷物、小荷物に広げられた。


  • 西太子堂・玉電若林・松陰神社前・世田谷停留場への出札所新設を届出

    出札所は、西太子堂は上りホーム下高井戸方、玉電若林・松陰神社前は上りホーム三軒茶屋方、世田谷は下りホーム下高井戸方に設置。あわせて玉電若林・松陰神社前の下りホームが下高井戸方に、世田谷の上りホームが三軒茶屋方に移設。


  • 31〜35号が鋼製車体化

    この日、木造車体から川崎車輛で製造された鋼製車体への載せ替えが認可された。


  • 31〜35号が71〜75号に改番


  • 1・2・5・6号が廃車


  • 玉電ビルに省線(現:JR東日本線)渋谷駅玉川改札が開設


  • 玉電山下・下高井戸停留場への出札所新設を届出

    玉電山下は上りホームを三軒茶屋方に移設、出札所は現在の「たまでんカフェ山下」の位置に設置。下高井戸は線路終端部を短縮して出札所を設置し、渡り線を三軒茶屋方に移設。


  • よみうり遊園停留場を二子読売園停留場に改称

    玉川線の駅設備を改修のうえ、大井町線二子玉川駅と統合され、名称が統一された。


  • 3・4号が廃車、新京交通株式会社へ譲渡

    廃車後は2両とも満洲国新京特別市(現:中華人民共和国吉林省長春市)の新京交通株式会社に譲渡された。
    1〜15号の四輪単車は全車両が廃車となった。


  • 電動貨車1〜5号が廃車、新京交通株式会社へ譲渡

    廃車後は5両全車が満洲国新京特別市(現:中華人民共和国吉林省長春市)の新京交通株式会社に譲渡された。
    東急の軌道線ではいったん電動貨車の配置がなくなった。


  • 大坂上停留場を休止


  • 玉電池尻停留場を休止

    戦後(時期不詳)、営業を再開した。


  • 東太子堂停留場を休止


  • 真中停留場を休止

    戦後(時期不詳)、営業を再開した。


  • 身延山別院前停留場を休止


  • 上通停留場が開業

    玉川線道玄坂上、大坂上停留場の休止に伴い、渋谷〜大橋間に設置された。当初は臨時停留場として開業した。


  • 道玄坂上停留場を休止


  • 運賃改定を実施(1区間5銭)

    全線6区間の区間制で、1区間5銭で全線25銭とされた。半額となる小児運賃が設定された。


  • 東京横浜電鉄が東京急行電鉄株式会社に商号変更

    陸上交通事業調整法に基づき、同日付で小田急電鉄株式会社、京浜電気鉄道株式会社と合併した。


  • 東京急行電鉄成立に伴う車両改番を実施

    小田急電鉄、京浜電気鉄道との合併による東京急行電鉄成立に伴い車両番号が整理され、旧玉川電気鉄道の車両は0〜900番代が割り当てられた。
    16〜30号がデハ1形デハ1〜15号、36〜45号がデハ20形デハ20〜29号、46〜55号が30形デハ30〜39号、56〜66号がデハ40形デハ41〜51号、71〜75号がデハ60形デハ61〜65号、無蓋貨車8〜20号がト1形ト1〜13号に改番された。
    なお申請文書には東京横浜電鉄時代の旧番号に、旅客車は「モハ」、無蓋貨車は「ト」の形式称号が付与されているが、付与された時期は不明。


  • 道玄坂上停留場を廃止


  • 大坂上停留場を廃止


  • 【日不詳】京浜線からデワ3031号が転入

    ※実施日が不詳のため、月末である28日で登録しています。
    有蓋電動貨車として東急京浜線から転入した。京浜電気鉄道では1924年9月、1009号として横浜船渠で製造後、1937年9月にデワ1009号、1942年5月の東京急行電鉄との合併時にデワ5013号となっていた。


  • デハ73号が入籍

    デハ70形の第一陣として、川崎車輛で製造された。


  • デハ71号が入籍

    デハ70形の第一陣として、川崎車輛で製造された。


  • デハ72号が入籍

    デハ70形の第一陣として、川崎車輛で製造された。



 この歴史年表の制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。

<参考文献・資料等>

  • 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
  • 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
  • 東京急行電鉄株式会社「新玉川線建設史」(1980年)
  • 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
  • 国立公文書館所蔵 玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
  • 東京都公文書館所蔵 玉川砂利電気鉄道・玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
  • 東急バス株式会社・株式会社東急トランセ「東急バス 創立20周年 東急バス 東急トランセ これまでの歩み」(2011年)
  • 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
  • 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
  • 「東急電車形式集.3」レイルロード・文苑堂東京店(1997年)
  • 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会(1972年9月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
  • 為国孝敏・榛沢芳雄「玉川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変容との関連についての一考察」土木史研究第13号(1993年)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_221/_pdf/-char/ja
  • 玉川電気鉄道株式会社「事業報告書」「営業報告書」「報告書」第8期〜第69回(1907年〜1937年)
  • 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
  • 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
  • 工業雑誌社「工業雑誌」第22巻第307号(1905年)
  • 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
  • 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)

<参考ウェブサイト>