玉電歴史年表 明治29(1896)年〜昭和44(1969)年5月11日

 玉電の歴史の始まりは諸説はありますが、当サイトでは明治29(1896)年7月15日に玉川電気鉄道が渋谷〜溝口間の軌道敷設を出願した日を起点としました。紆余曲折を経て1907年に開通を迎え、玉川電気鉄道から東京横浜電鉄、東京急行電鉄による運営に変わり、新玉川線と首都高速道路3号線の建設に伴って廃止された昭和44(1969)年5月11日までの出来事を年表形式でまとめました。
 なお本年表では渋谷・玉川は停車場扱いのため「駅」、その他は「停留場」と表現しています(世田谷線移行後は現在の駅名標に合わせて停車場、停留場扱いに関わらず「駅」と表現しています)。


昭和44(1969)年5月11日以降の世田谷線の出来事は右のボタンからご覧いただけます。


  • 狭軌車両が使用終了

    改軌により全42両が使用を終了した。
    電動客車、付随車は上田温泉電軌、駿遠電気に譲渡された。廃車日は不詳。
    上田温泉電軌に譲渡された車両は、1921年6月の青木線・別所支線(現:別所線)開通にあわせて電動客車2両と付随客車4両、同年中に電動客車7両が入線し、一部車両は1960年代まで使用された。
    駿遠電気(現:静岡鉄道)に譲渡された車両は、1920年8月の現在の静岡清水線電化にあわせて電動客車3両と付随客車3両が入線し、その後秋葉線に転じて1962年9月の廃止まで使用された。
    無蓋貨車は、改軌後の無蓋貨車1〜20号と車両数や車体形状が一致することから、改軌のうえ転用されたものと考えられる。


  • 【日不詳】1〜15号が入籍

    ※実施日が不詳のため、月末である30日で登録しています。
    9月3日の改軌に合わせ、名古屋電車製作所で15両が製造された。
    玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号四輪客車」とされている。


  • 上馬引沢〜駒沢間の複線化が完成


  • 【日不詳】電動貨車1〜5号が入籍

    ※実施日が不詳のため、月末である30日で登録しています。
    9月の改軌に1ヶ月遅れて、名古屋電車製作所で有蓋の電動貨車として5両が製造された。
    玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号四輪電貨」とされている。


  • 【日不詳】無蓋貨車1〜20号が入籍

    ※実施日が不詳のため、月末である30日で登録しています。
    9月3日の改軌に2ヶ月遅れて、玉川電気鉄道の自社製造で20両が製造されたとされているが、狭軌時代の無蓋貨車と車両数や車体形状が一致することから、自社工場で改軌工事を行い継続使用されたものと考えられる。
    玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号四輪附貨」とされている。
    なお同竣工図表では「大正九年 大正十一年」との記載があり、当時の電気事業要覧では1921年時点に15両が在籍していたとの記録もあることから、5両は1922年入籍の可能性が高い。


  • 16〜18号が入籍

    玉川電気鉄道初のボギー車として枝光鉄工所で製造された。
    玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。


  • 19〜21号が入籍

    16〜18号と同形車で、枝光鉄工所で製造された。


  • 三軒茶屋〜下高井戸間の路線延長を申請


  • 中里停留場が開業

    玉川線三軒茶屋〜上馬引沢間に設置された。


  • 渋谷〜ゑびす駅前間、玉川〜砧間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 渋谷〜ゑびす駅前間1.5km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

    稲荷橋停留場、並木橋停留場、渋谷町役場前停留場、比丘橋停留場、ゑびす駅前停留場が開業した。


  • 三軒茶屋〜下高井戸間の軌道敷設特許を取得


  • 【日不詳】玉川第二遊園地が開園

    ※実施日が不詳のため、月末である31日で登録しています。


  • 22〜24号が入籍

    枝光鉄工所で製造された。
    オープンデッキとなるなど16〜21号とは設計が変更されたが、玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。


  • 三軒茶屋〜上馬引沢間の複線化が完成

    開通から15年を経て渋谷〜玉川間全線の複線化が完成した。


  • 東京府荏原郡世田ヶ谷村が町制を施行、東京府荏原郡世田ヶ谷町になる


  • 25〜27号が入籍

    22〜24号と同形車だが、窓配置や細部の仕様が若干異なっていた。
    25号は蒲田車輛製作所、26・27号は鶴見木工で製造された。


  • 三軒茶屋〜世田谷間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 関東大震災が発生、電力供給が絶たれて営業不能となる

    富士瓦斯紡績箱根発電所の被災により、駒沢変電所経由での電力供給が絶たれたため、玉川電気鉄道の軌道事業、電灯・電力供給事業とも運営できなくなった。


  • ゑびす駅前〜三軒茶屋間のみ運転再開

    東京市電気局から臨時に150kWの逆送電力を受け、昼間のみ運転再開した。


  • 全線の運転再開

    群馬電力株式会社の電力を富士瓦斯紡績経由で受電することで、8日ぶりに全線で運転再開した。


  • 富士瓦斯紡績の火力発電所が復旧


  • 渋谷駅と東京市電中渋谷線(青山線)との連絡線が竣功


  • 世田谷〜下高井戸間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 玉川〜砧間2.2km(砧線)が開通

    中耕地停留場、吉沢停留場、大蔵停留場、砧停留場が開業した。


  • 玉電への東京市電所属電動貨車・貨車の乗入れ開始

    東京市電中渋谷線(青山線)中渋谷停留場から玉電渋谷駅の連絡線を介して乗り入れた。市電の乗務員は乗り入れず、中渋谷停留場付近で玉電の乗務員に交代した。


  • ゑびす駅前〜天現寺橋間1.0km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

    新橋停留場、豊沢橋停留場、天現寺橋停留場が開業した。
    特許書類によれば開通時は広尾線、その後天現寺線と呼称され、東京横浜電鉄合併後は軌道線が玉川線と総称されるようになったが、東京都譲渡時の申請書類には再び天現寺線と表記されている。


  • 28〜30号が入籍

    22〜27号と同形車で、蒲田車輛製作所で製造された。


  • 玉川〜溝ノ口の軌道敷設特許を取得


  • 真中停留場が開業

    玉川線上馬引沢〜駒沢間に設置された。


  • 弦巻停留場が開業

    玉川線駒沢〜新町間に設置された。


  • 【月日不詳】玉川電気鉄道直営の賃貸営業、建売住宅の販売を開始

    ※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。


  • 三軒茶屋〜世田谷間2.1km(世田谷線)が開通

    西山停留場、若林停留場、松陰神社前停留場、世田谷停留場が開業した。


  • 31〜35号が入籍

    31・32号は日本車輌、33〜35号は田中車輛で製造された。
    全長が若干延長され、乗車定員が変更されるなど22〜30号とは設計が変更されたが、玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。


  • 運賃改定を実施(1区間4銭)

    全線8区間の区間制で、1区間4銭で全線25銭とされた。


  • 世田谷〜下高井戸間3.1km(世田谷線)が開通

    上町停留場、豪徳寺前停留場、宮ノ坂停留場、山下停留場、六所神社前停留場、七軒町停留場、下高井戸停留場が開業した。
    これにより現在の世田谷線区間の全線が開通した。


  • 玉川プールが開場


  • 36〜45号が入籍

    蒲田車輛製作所で製造された。
    中扉が設けられ、乗降口が3箇所となるなど設計が変更されたが、玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。


  • 二子橋が完成

    玉川〜溝ノ口間の早期開通を目論見、玉川電気鉄道が建設費52万円のうち15万円を負担した。


  • 東京府荏原郡駒沢村が町制を施行、東京府荏原郡駒沢町となる


  • ゑびす駅前〜中目黒間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 玉川〜溝ノ口間の軌道敷設工事施行認可を取得


  • 道玄坂上〜新町間の乗合自動車事業の営業許可を申請


  • ゑびす橋停留場を渋谷橋停留場に改称


  • 渋谷橋〜中目黒間1.4km(中目黒線)が開通

    長谷戸停留場、鎗ヶ崎停留場、中目黒停留場が開業した。


  • 46〜55号が入籍

    46〜52号が汽車製造、53〜55号が日本車輌で製造された。
    初めての半鋼製車体となるなど設計が変更されたが、玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。


  • 道玄坂上〜新町間の乗合自動車事業の営業許可を取得


  • 玉川〜溝ノ口間2.2km(溝ノ口線)が開通

    二子停留場、高津停留場、溝ノ口停留場が開業した。


  • 道玄坂上〜新町間の乗合自動車(バス)路線が開通

    バス10台が配置され、車庫は新町に置かれた。


  • 神奈川県橘樹郡高津村が町制を施行、神奈川県橘樹郡高津町となる



 この歴史年表の制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。

<参考文献・資料等>

  • 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
  • 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
  • 東京急行電鉄株式会社「新玉川線建設史」(1980年)
  • 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
  • 東急バス株式会社・株式会社東急トランセ「東急バス 創立20周年 東急バス 東急トランセ これまでの歩み」(2011年)
  • 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
  • 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
  • 「東急電車形式集.3」レイルロード・文苑堂東京店(1997年)
  • 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会(1972年9月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
  • 為国孝敏・榛沢芳雄「玉川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変容との関連についての一考察」土木史研究第13号(1993年)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_221/_pdf/-char/ja
  • 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
  • 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
  • 工業雑誌社「工業雑誌」第22巻第307号(1905年)
  • 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
  • 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)

<参考ウェブサイト>