日立製作所で製造された。
玉電歴史年表 明治29(1896)年〜昭和44(1969)年5月11日
玉電の歴史の始まりは諸説はありますが、当サイトでは明治29(1896)年7月15日に玉川電気鉄道が渋谷〜溝口間の軌道敷設を出願した日を起点としました。紆余曲折を経て1907年に開通を迎え、玉川電気鉄道から東京横浜電鉄、東京急行電鉄による運営に変わり、新玉川線と首都高速道路3号線の建設に伴って廃止された昭和44(1969)年5月11日までの出来事を年表形式でまとめました。
なお本年表では乗降場を「停留場」と表現しています(世田谷線移行後は現在の駅名標に合わせて「駅」と表現しています)。
昭和44(1969)年5月11日以降の世田谷線の出来事は右のボタンからご覧いただけます。
-
デハ82号が入籍
-
デハ85号が入籍
東急横浜製作所で製造された。なお同車は戦災復興車の更新等を手掛けていた同製造所の新製車両第1号車といわれている。
-
デハ86号が入籍
東急横浜製作所で製造された。
-
運賃改定を実施(8円均一乗切制)
-
西太子堂・玉電若林・松陰神社前・世田谷・上町・宮ノ坂停留場のホーム延伸を届出
2両運転化により、西太子堂・世田谷・宮の坂は三軒茶屋方に、玉電若林・松陰神社前・上町は下高井戸方に延伸された。
-
デハ20号が鋼製車体化、デハ87号に改番
日立製作所で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
東京急行電鉄本社が移転
東京都渋谷区大和田町98に移転した。
-
三軒茶屋〜二子玉川間の専用軌道化を申請
-
上町変電所が使用開始
-
デワ3031号を無蓋電動貨車に改造、デト3031号に改番
-
運賃改定を実施(10円均一乗切制)
-
玉電ビルを東急会館に改称
-
弦巻停留場を新町停留場に改称
-
デハ6号が鋼製車体化、デハ88号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ4号が鋼製車体化、デハ89号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ8号が鋼製車体化、デハ90号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ9号が鋼製車体化、デハ91号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ10号が鋼製車体化、デハ92号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
運賃改定を実施(1区間10円)
三軒茶屋を境に区間が分けられ、1区間10円、2区間15円とされた。
-
デハ12号が鋼製車体化、デハ93号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ13号が鋼製車体化、デハ94号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ28号が鋼製車体化、デハ103号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ11号が鋼製車体化、デハ95号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ29号が鋼製車体化、デハ104号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ21号が鋼製車体化、デハ106号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ24号が鋼製車体化、デハ108号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ23号が鋼製車体化、デハ107号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ22号が鋼製車体化、デハ105号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。デハ22号をもってデハ20形の鋼製車体化は完了し、デハ20形は形式消滅した。
-
デハ2号が鋼製車体化、デハ97号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ3号が鋼製車体化、デハ96号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ14号が鋼製車体化、デハ98号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ1号が鋼製車体化、デハ100号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ7号が鋼製車体化、デハ99号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ5号が鋼製車体化、デハ101号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ15号が鋼製車体化、デハ102号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。デハ15号をもってデハ1形の鋼製車体化は完了し、デハ1形は形式消滅した。
-
2両連結運転が開始
車両への制御器の変更、連結器の取付けが進められた。ただし1940年代後半から連結器を備えた一部車両での連結運転は開始されていた。
-
西太子堂停留場の駅業務を廃止
-
デハ35号がデハ52号に改番、デハ30号がデハ35号に改番
主電動機、台車の交換と同時に改番され、デハ30形からデハ40形に編入された。同時にデハ30号がデハ35号の番号を継承した。
-
二子玉川園が営業再開
東急不動産株式会社による運営となった。玉川線には営業再開を記念した花電車が運行された。
-
玉電若林停留場の駅業務を東急弘潤会に委託
-
二子玉川停留場を二子玉川園停留場に改称
-
東急会館の増改築が完成し、東横百貨店西館として開業
-
松陰神社前停留場の駅業務を東急弘潤会に委託
-
上町停留場の駅業務を東急弘潤会に委託
-
玉電中里停留場の駅業務を東急弘潤会に委託
-
用賀停留場の駅業務を東急弘潤会に委託
-
砧駅の駅業務を東急弘潤会に委託
-
デハ201・202号が入籍
デハ200形の第一陣として、東急車輛製造で製造された。
-
デハ203・204号が入籍
東急車輛製造で製造された。
-
デハ205号が入籍
東急車輛製造で製造された。
この歴史年表の制作にあたり、以下の文献・資料、ウェブサイトを参考にさせていただきました。感謝申し上げます。
<参考文献・資料等>
- 東京横浜電鉄株式会社「東京横浜電鉄沿革史」(1943年)
- 東京急行電鉄株式会社「東京急行電鉄50年史」(1973年)
- 東京急行電鉄株式会社「新玉川線建設史」(1980年)
- 東急株式会社「東急100年史」(2023年)
- 国立公文書館所蔵 玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
- 東京都公文書館所蔵 玉川砂利電気鉄道・玉川電気鉄道・東京横浜電鉄・東京急行電鉄関係書類
- 東急バス株式会社・株式会社東急トランセ「東急バス 創立20周年 東急バス 東急トランセ これまでの歩み」(2011年)
- 林順信「世田谷のちんちん電車 玉電今昔」大正出版(1984年)
- 宮脇俊三・宮田道一「世田谷たまでん時代」大正出版(1994年)
- 「東急電車形式集.3」レイルロード・文苑堂東京店(1997年)
- 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会(1972年9月号、1985年1月号、1994年12月号、2004年7月号ほか)
- 為国孝敏・榛沢芳雄「玉川電気鉄道の変遷と東京西南部地域の変容との関連についての一考察」土木史研究第13号(1993年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_221/_pdf/-char/ja - 玉川電気鉄道株式会社「事業報告書」「営業報告書」「報告書」第8期〜第69回(1907年〜1937年)
- 逓信省通信局・電気局「電気事業要覧」第1回〜第14回(1907年〜1922年)
- 大日本帝国内務省大臣官房文書課「統計報告」第24回〜第37回(1910年〜1924年)
- 工業雑誌社「工業雑誌」第22巻第307号(1905年)
- 堀内猪之助「東急と上田交通」(1979年)
- 長崎電気軌道株式会社「長崎電気軌道100年史」(2015年)
<参考ウェブサイト>
- 「東急株式会社」ウェブサイト https://www.tokyu.co.jp
- 「国立公文書館 デジタルアーカイブ」 https://www.digital.archives.go.jp
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」https://dl.ndl.go.jp
- 「東京都公文書館」ウェブサイト https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/
- 「Geoshapeリポジトリ 地理形状データ共有サイト」 https://geoshape.ex.nii.ac.jp
- 「gayasan8560のブログ」ウェブサイト https://ameblo.jp/gayasan8560/
- 「ぽこぺん都電館」ウェブサイト http://toden.la.coocan.jp