1999年〜2002年
上町車庫新検車庫・新1番線使用開始

続きを読む
1999年〜2002年
上町車庫旧1・2番線使用停止・撤去開始

撤去作業後、跡地に新検車庫の建設工事が始められた。

続きを読む
1999年〜2002年
上町車庫留置線使用開始

上町1号踏切道と上町2号踏切道の間の下り本線脇に設置され、2編成が留置可能。

続きを読む
1999年〜2002年
上町車庫留置線設置工事開始

上町車庫改良後の留置本数確保のため、上町1号踏切道と上町2号踏切道の間の下り本線脇への留置線の設置工事が開始された。この工事が一連の上町車庫改良工事の始まりとなった。

続きを読む
1985年〜1998年
プレスリリース「世田谷線で車体更新と点検施設の改修工事に着手」が発表

世田谷線に2両連接の更新車両を1999年と2000年に各1編成ずつ導入するとともに、上町駅構内の検車庫などの点検施設の改修を行うことが東急社長室広報担当からプレス関係者向けに発表、東急公式サイトの「TOKYU TOPIC […]

続きを読む
1969年〜1984年
検車業務が長津田車両工場上町班から長津田検車区上町班に移管

続きを読む
1969年〜1984年
検車業務が上町検車区から長津田車両工場上町班に移管

続きを読む
1969年〜1984年
デハ89・90号が廃車、江ノ島鎌倉観光株式会社に譲渡

廃車直前には休車となり、上町車庫で係員寝室や検車区仮事務所として使用されていた。実際の廃車日より早く同年夏頃には極楽寺に発送されていたとされる。江ノ電ではデハ89号→603号、デハ90号→604号となり、2両固定編成に改 […]

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線三軒茶屋〜下高井戸間5.1kmを世田谷線と改称して運行開始

三軒茶屋駅では5月10日の下高井戸行き最終電車(154-153編成)通過後、玉川線との線路を切り離し、ホーム部分を2面1線化する工事が行われた。起点は三軒茶屋交差点上の玉川線分岐器始端からホーム始端付近に移され、73.2 […]

続きを読む
1969年〜1984年
上町検車区が設立

上町貨物停留場の跡地、約1,400平方メートルに留置線4本と検車場、洗車場を備えた上町車庫が設置された。開設以降も1969年末にかけて順次工事が進められ、工事完成まではデハ89・90号の車内が仮の事務所や寝室として使用さ […]

続きを読む