停留場変遷
伊勢宮河原貨物停留場が竣功

吉沢〜大蔵間に設置され、スタフ閉塞区間は玉川〜吉沢間、吉沢〜伊勢宮河原間、伊勢宮河原〜大蔵間、大蔵〜砧間の4区間とされた。

続きを読む
上町駅
上町貨物停留場が竣功

現在の上町車庫の位置に留置線1本と貨物積卸場が設置され、上下本線には渡り線が新設された。

続きを読む
下高井戸駅
下高井戸停留場について京王電気軌道と「京王電車停留場の乗降場共用に関する協定書」を交換

続きを読む
1923年玉川〜溝口
玉川〜溝ノ口間2.2km(溝ノ口線)が開通

二子停留場、高津停留場、溝ノ口停留場が開業した。

続きを読む
1923年玉川〜溝口
玉川〜溝ノ口間の軌道敷設工事、玉川停留場の移設工事が竣工

二子橋を経由するため、玉川停留場が北側に移設された。

続きを読む
停留場変遷
恵比寿駅前停留場を渋谷橋停留場に改称

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷橋〜中目黒間1.4km(中目黒線または目黒線)が開通

長谷戸停留場、鎗ヶ崎停留場、中目黒停留場が開業した。

続きを読む
停留場変遷
天現寺橋停留場への東京市電恵比寿線と広尾線との連絡線の敷設が認可

東京市電気局が申請・認可を受け、東京市の負担により施工された。

続きを読む
1921年三茶〜下高
世田谷〜下高井戸間3.1km(世田谷線)が開通

上町停留場、豪徳寺前停留場、宮ノ坂停留場、山下停留場、六所神社前停留場、七軒町停留場、下高井戸停留場が開業した。これにより現在の世田谷線区間の全線が開通した。

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜世田谷間2.1km(世田谷線)が開通

西山停留場、若林停留場、松陰神社前停留場、世田谷停留場が開業した。その後、同区間の営業キロは1940年代の三軒茶屋付近の線形変更を経て、2.0kmとなっている。

続きを読む