世田ヶ谷村有志から玉川電気鉄道に「電車線路延長御願」を請願
1921年1月8日
大場家当主や世田ヶ谷村長らが地域の地主160名から軌道敷地の寄付を取り付け、三軒茶屋から横根の陸軍自動車隊(現在の東京農業大学付近)への延伸を請願した。
無蓋貨車1〜20号が順次使用開始(〜1922年4月17日)
1920年9月3日
9月3日の改軌と同時に12両が使用を開始、その後同年12月頃に3両、1922年4月17日に5両が竣工し、全20両が揃ったとされる。1920年10月に20両が一括して入籍したとする資料もあるが、車両竣工図表には「大正九年 […]
電動貨車1〜5号が使用開始
1920年9月3日
名古屋電車製作所で有蓋の電動貨車として5両が製造された。9月3日の改軌と同時に3両が使用を開始、その後同年12月頃に2両が竣工し、全5両が揃ったとされる。1920年10月に5両が一括して入籍したとする資料もあるが、当時の […]
1〜15号が使用開始
1920年9月3日
9月3日の改軌に合わせ、名古屋電車製作所で15両が製造された。玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号四輪客車」とされている。

