1923年玉川〜溝口
玉川〜溝ノ口間の軌道敷設を出願

続きを読む
世田谷線100周年年表
東京府荏原郡世田ヶ谷村が町制を施行、東京府荏原郡世田ヶ谷町になる

続きを読む
玉電歴史年表
東京市電中渋谷線(青山線)中渋谷停留場が省線高架下から渋谷駅前に移転

現在のハチ公前にあたる渋谷駅本屋口前まで延伸された。

続きを読む
玉電歴史年表
三軒茶屋〜上馬引沢間の複線化が完成

開通から15年を経て渋谷〜玉川間全線の複線化が完成した。

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜世田谷(現:上町)間の軌道敷設工事施行認可を申請

続きを読む
玉電22〜30号(デハ1形デハ7〜15号)
22〜24号が入籍

枝光鉄工所で製造された。オープンデッキとなるなど16〜21号とは設計が変更されたが、玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号ボギー客車」とされている。

続きを読む
玉電歴史年表
【日不詳】玉川第二遊園地が開園

※実施日が不詳のため、月末である31日で登録しています。

続きを読む
1917年大坂上〜大森・目黒・五反田
1917年1月25日の出願区間を大橋(氷川神社前)〜下目黒間(上目黒線)、下目黒〜御殿山間(品川線)に変更

旧出願区間は大坂上〜大森間、上馬引沢〜目黒間、戸越〜五反田間。

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜下高井戸間の軌道敷設特許を取得

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷〜恵比寿駅前間1.5km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

稲荷橋停留場、並木橋停留場、渋谷町役場前停留場、比丘橋停留場、恵比寿駅前停留場が開業した。

続きを読む