コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
TOP
世田谷線呟き垢
Setagaya-Line X-Twitter
世田谷線営業案内
Information of Setagaya-Line
What's世田谷線?
世田谷線の乗り方
世田谷線の定期券
世田谷線が利用できるフリーきっぷ
世田谷線各駅マップ
世田谷線の歩き方
Setagaya-Line short trip guide
世田谷線沿線の主な名所・旧跡
世田谷線の見える店
世田谷のボロ市
世田谷線みやげ
世田谷線各駅マップ
まにあっく世田谷線
Setagaya-Line railfan information
世田谷線の路線概要
世田谷線データベース
世田谷線の車両紹介
世田谷線各駅紹介
世田谷線写真アーカイブ
想い出の玉電
Memory of “Tamaden”
玉電の歴史~開通から玉川線廃止まで~
玉電歴史年表 1896(明治29)年〜1969(昭和44)年5月11日
世田谷線開通100周年 〜農村から住宅地へ、地域の発展を見つめ続けて一世紀〜
玉電の歴代車両
玉電のいま
出口(リンク集)
Web site Links
setagayasen
TOP
setagayasen
1925年砧〜狛江
砧〜狛江間(砧線)の軌道敷設特許を取得
1929年7月3日
続きを読む
玉電歴史年表
玉川遊園地が玉川電気鉄道の直営となる
1929年6月22日
続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
東京横浜電鉄が二ノ橋〜東京駅間の鉄道敷設を出願
1929年5月28日
続きを読む
玉電歴史年表
目黒玉川電気鉄道清水〜駒沢間(駒沢支線)の鉄道敷設免許を取得
1929年5月20日
続きを読む
玉電歴史年表
渋谷〜鎗ヶ崎間のバス路線が開通
1929年5月4日
続きを読む
敷設計画
目黒玉川電気鉄道と玉川停留場構内の用地使用に関する協定書を交換
1929年4月9日
続きを読む
玉電56〜66号(デハ40形)
62〜66号が入籍
1929年3月30日
56〜61号と同形車で、日本車輌で製造された。
続きを読む
玉電歴史年表
目黒玉川電気鉄道目黒〜等々力間から目黒〜玉川間への免許区間の変更が認可
1929年2月26日
続きを読む
上町駅
上町貨物停留場が竣功
1928年12月18日
現在の上町車庫の位置に留置線1本と貨物積卸場が設置され、上下本線には渡り線が新設された。
続きを読む
玉電歴史年表
目黒蒲田電鉄二子玉川線大岡山〜二子玉川間の鉄道敷設工事に着手
1928年9月6日
続きを読む
投稿のページ送り
«
固定ページ
1
…
固定ページ
177
固定ページ
178
固定ページ
179
…
固定ページ
199
»
MENU
TOP
世田谷線呟き垢
世田谷線営業案内
What's世田谷線?
世田谷線の乗り方
世田谷線の定期券
世田谷線が利用できるフリーきっぷ
世田谷線各駅マップ
世田谷線の歩き方
世田谷線沿線の主な名所・旧跡
世田谷線の見える店
世田谷のボロ市
世田谷線みやげ
世田谷線各駅マップ
まにあっく世田谷線
世田谷線の路線概要
世田谷線データベース
世田谷線の車両紹介
世田谷線各駅紹介
世田谷線写真アーカイブ
想い出の玉電
玉電の歴史~開通から玉川線廃止まで~
玉電歴史年表 1896(明治29)年〜1969(昭和44)年5月11日
世田谷線開通100周年 〜農村から住宅地へ、地域の発展を見つめ続けて一世紀〜
玉電の歴代車両
玉電のいま
出口(リンク集)
PAGE TOP