日立製作所で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
東京急行電鉄 デハ80形(デハ81〜108号) 1950年〜2001年
デハ80形は玉川線で戦後初の新型車両として1950年1月に登場しました。1953年までに28両が日立製作所、東急横浜製作所(1953年2月から東急車輛製造)、川崎車輛で製造されました。デハ81〜86・104〜107号は1969年の玉川・砧線廃止後も世田谷線に残り、デハ104〜107号はデハ87〜90号に改番後、1970年に江ノ島鎌倉観光へ譲渡されました。残る6両はその後も世田谷線で活躍し、最後の2両は玉電時代のツートンカラーに復されて2001年に引退しました。
詳しくは以下のボタンから「世田谷線の車両紹介」内のデハ80形紹介ページをご覧ください。
玉電歴史年表から
玉電歴史年表からデハ80形のうち、玉川線時代に廃車されたデハ87〜103・108号に関する出来事を抜粋しています。
デハ81〜86・104〜107号の出来事は「世田谷線の車両紹介」内のデハ80形各車両のプロフィールページをご覧ください。
-
デハ20号が鋼製車体化、デハ87号に改番
-
デハ6号が鋼製車体化、デハ88号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ4号が鋼製車体化、デハ89号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ8号が鋼製車体化、デハ90号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ9号が鋼製車体化、デハ91号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ10号が鋼製車体化、デハ92号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ12号が鋼製車体化、デハ93号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ13号が鋼製車体化、デハ94号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ11号が鋼製車体化、デハ95号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ28号が鋼製車体化、デハ103号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ24号が鋼製車体化、デハ108号に改番
川崎車輛で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ20形からデハ80形に編入された。
-
デハ2号が鋼製車体化、デハ97号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ3号が鋼製車体化、デハ96号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ14号が鋼製車体化、デハ98号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ1号が鋼製車体化、デハ100号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ7号が鋼製車体化、デハ99号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ5号が鋼製車体化、デハ101号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。
-
デハ15号が鋼製車体化、デハ102号に改番
東急車輛製造で製造された鋼製車体に廃車車両の機器を流用したうえで完成したが、新製車両ではなく車体更新扱いとなった。デハ1形からデハ80形に編入された。デハ15号をもってデハ1形の鋼製車体化は完了し、デハ1形は形式消滅した。
-
デハ87・95・100・102号が廃車
-
デハ88・90号、デハ202・203号が廃車
-
デハ47号、デハ98・101号が廃車
-
玉川・砧線廃止に伴いデハ30形、デハ40形、デハ60形、デハ200形の全車両、デハ80形の一部が廃車
最終日まで運転されたデハ30形デハ31〜36・38・39号、デハ40形デハ41・42・45・46・48〜52号、デハ60形デハ61〜65号、デハ80形デハ89・91〜94・96・97・99・103・108号、デハ200形デハ201・204〜206号が、営業終了翌日の5月11日付で廃車された。これによりデハ30形、デハ40形、デハ60形、デハ200形は形式消滅した。
なおデハ34号は二子玉川園、デハ204号は多摩川園、デハ61〜65号はこどもの国、デハ91号は世田谷区総合運動場、デハ206号は千葉県野田市の清水公園でそれぞれ静態保存されたが、デハ204号以外の車両はその後解体され現存しない。
主要諸元表
全車両の導入が完了した1953年頃のデータを掲載しています。
最大寸法 | 長さ13,960mm×幅2,310mm×高さ3,900mm |
---|---|
自重 | 20.7t |
定員 | 100(座席32)人 |
客室面積 | 24.19平方メートル |
集電装置 | デハ81号:パンタグラフ(PT-33-E) デハ82〜108号:ビューゲル |
台車 | デハ81〜84号:TD-8(日立製) デハ85・86号:TD-8(東急横浜製作所製) デハ87・103〜108号:TD-4 デハ88〜102号:ブリル76-E1(TD-1) |
駆動方式 | 吊掛式 HS-3502A:歯車比66:15=4.4 GE-263A・MB-50-NR:歯車比64:17=3.76 |
主電動機 | デハ81〜87号:HS-3502A 直流直巻補極付 出力74.6kW デハ88〜105号:GE-263A 直流直巻補極付 出力48.5kW デハ106〜108号:MB-50-NR 直流直巻補極付 出力48.5kW |
制御装置 | デハ81〜87・100〜102号:三菱電機 CB-8-136(HL) デハ88〜92号:ウェスティングハウス デハ93〜99・103〜107号:東洋電機 ES-610A |
ブレーキ装置 | 直通空気制動機 手用制動機 |
電動空気圧縮機 | デハ81〜89号:DH-25 デハ90〜108号:DH-16 |
点灯装置 | 常用灯:22個(予備灯:8個) |
製造所 | デハ81〜84・87号:日立製作所 デハ85・86・88〜102号:東急横浜製作所(1953年2月から東急車輛製造) デハ103〜108号:川崎車輌 |