1969年〜1984年
玉電若林駅を若林駅に改称

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線三軒茶屋〜下高井戸間5.1kmを世田谷線と改称して運行開始

三軒茶屋駅では5月10日の下高井戸行き最終電車(154-153編成)通過後、玉川線との線路を切り離し、ホーム部分を2面1線化する工事が行われた。起点は三軒茶屋交差点上の玉川線分岐器始端からホーム始端付近に移され、73.2 […]

続きを読む
1969年〜1984年
世田谷線管区が発足

大橋の玉川線管区が閉区し、上町駅上りホーム入口に世田谷線管区事務所が設置された。

続きを読む
1969年〜1984年
上町検車区が設立

上町貨物停留場の跡地、約1,400平方メートルに留置線4本と検車場、洗車場を備えた上町車庫が設置された。開設以降も1969年末にかけて順次工事が進められ、工事完成まではデハ89・90号の車内が仮の事務所や寝室として使用さ […]

続きを読む
上町車庫
【日不詳】上町車庫の建設開始

※実施日が不詳のため、月末である31日で登録しています。上町停留場下りホームが現在の検車庫付近から、三軒茶屋方の現在の位置に移設された。

続きを読む
上町車庫
5者間で「首都高速道路3号線(2期)の建設に伴う現玉川線及び新玉川線の処理方針」の覚書が締結

建設省、首都高速道路公団、東京都、世田谷区、東急の5者間で、新玉川線の国道246号線直下への渋谷〜用賀間地下化と玉川線の廃止、バス代行の方針が決定された。

続きを読む
世田谷線100周年年表
西太子堂〜若林間の西太子堂5号踏切(若林踏切)を交通信号連動型に変更

環状七号線の通行量増大により遮断棹を撤去し、列車と自動車がともに交通信号の制御に従って通行されるよう変更された。

続きを読む
世田谷線100周年年表
宮ノ坂停留場を宮の坂停留場に改称

続きを読む
上町変電所
上町変電所の水銀整流器からシリコン整流器への更新が認可

駒沢変電所からの遠隔監視制御とされた。

続きを読む
世田谷線100周年年表
世田谷停留場の駅業務を廃止

続きを読む