1985年〜1998年
田園都市線高津駅前でのデハ204号の展示終了

デハ3450号を登場当時の姿に復元した510号の保存展示を行うため、デハ204号の展示が一旦終了し、高津駅付近の田園都市線高架下に移設・保管された。

続きを読む
1985年〜1998年
第2回東急線スタンプラリー「東急99駅すたんぷポン!」が開始、世田谷線が範囲になる

1984年に開始された東急線スタンプラリーの第1回目では鉄道線の東急89駅にスタンプが設置され、世田谷線は範囲外となっていたが、1985年に初めて世田谷線が範囲に含まれた。ただしスタンプは10駅分が全て三軒茶屋駅に設置さ […]

続きを読む
1969年〜1984年
デハ154号が車体更新工事を出場

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、片運転台化、側面コルゲーション板の無塗装ステンレス化、方向指示灯(マーカーランプ)撤去、車内デコラ板交換などが実施された。これにより全車両の車体更新が完了した。

続きを読む
1969年〜1984年
運賃改定を実施(大人110円均一)

普通旅客運賃は大人100円から110円、小児50円から60円に改定された。運賃改定は1981年5月以来3年ぶり。

続きを読む
1969年〜1984年
デハ153号が車体更新工事を出場

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、片運転台化、側面コルゲーション板の無塗装ステンレス化、方向指示灯(マーカーランプ)撤去、車内デコラ板交換などが実施された。

続きを読む
1969年〜1984年
デハ152号が車体更新工事を出場

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、片運転台化、側面コルゲーション板の無塗装ステンレス化、方向指示灯(マーカーランプ)撤去、車内デコラ板交換などが実施された。

続きを読む
1969年〜1984年
デハ151号が車体更新工事を出場

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、片運転台化、側面コルゲーション板の無塗装ステンレス化、方向指示灯(マーカーランプ)撤去、車内デコラ板交換などが実施された。

続きを読む
1969年〜1984年
世田谷線で初めて車掌を新規養成

玉電時代から17年ぶりの車掌の新規養成となった。

続きを読む
1969年〜1984年
田園都市線高津駅の高架下に「電車とバスの博物館」が開業

デハ204号は「電車とバスの博物館」の開業に先立ち、1980年4月4日に高津駅前へと保存展示されていた。

続きを読む
1969年〜1984年
デハ74号が車体更新工事を出場

東横車両電設長津田工場に陸送のうえ、外板張替え、張り上げ屋根化、前面左右対称4枚窓化、連結面2枚窓化などが実施された。

続きを読む