1921年三茶〜下高
世田谷〜下高井戸間3.1km(世田谷線)が開通

上町停留場、豪徳寺前停留場、宮ノ坂停留場、山下停留場、六所神社前停留場、七軒町停留場、下高井戸停留場が開業した。これにより現在の世田谷線区間の全線が開通した。

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜世田谷間2.1km(世田谷線)が開通

西山停留場、若林停留場、松陰神社前停留場、世田谷停留場が開業した。その後、同区間の営業キロは1940年代の三軒茶屋付近の線形変更を経て、2.0kmとなっている。

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
恵比寿駅前〜天現寺橋間1.0km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

新橋停留場、豊沢橋停留場、天現寺橋停留場が開業した。特許書類によれば開通時は広尾線、東京横浜電鉄合併後は軌道線が玉川線と総称されるようになったが、東京都譲渡時の申請書類には天現寺線と表記されている。

続きを読む
1920年玉川〜砧
玉川〜砧間2.2km(砧線)が開通

中耕地停留場、吉沢停留場、大蔵停留場、砧停留場が開業した。

続きを読む
玉電歴史年表
三軒茶屋〜上馬引沢間の複線化が完成

開通から15年を経て渋谷〜玉川間全線の複線化が完成した。

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷〜恵比寿駅前間1.5km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

稲荷橋停留場、並木橋停留場、渋谷町役場前停留場、比丘橋停留場、恵比寿駅前停留場が開業した。

続きを読む
玉電歴史年表
上り線の1,372mm改軌が完成、広軌車両による単線運転を開始

この時点では、上り線のみ広軌化が完成しており、主要停留場に列車行き違いのための仮設待避線が設けられた。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
渋谷〜道玄坂上間0.5km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で全線複線。渋谷停留場が開業した。これにより渋谷〜玉川間の全線が開通した。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
三軒茶屋〜玉川間6.0km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で三軒茶屋〜用賀間は単線、用賀〜玉川間は複線。上馬引沢停留場、駒沢停留場、駒沢新町停留場、用賀停留場、瀬田前停留場、玉川停留場が開業した。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
道玄坂上〜三軒茶屋間2.6km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で全線複線。道玄坂上停留場、大坂上停留場、大橋停留場、池尻停留場、三軒茶屋停留場が開業した。

続きを読む