1951年上町〜荒玉
上町〜荒玉浄水場間の地方鉄道敷設免許を出願

途中に農大前、三本杉、大蔵、宇奈根駅を設置し、玉川線を鉄道に転換のうえ、地下鉄に乗り入れ都心方面に直通する計画だった。

続きを読む
上町変電所
上町変電所が使用開始

続きを読む
上町駅
西太子堂・玉電若林・松陰神社前・世田谷・上町・宮ノ坂停留場のホーム延伸を届出

2両運転化により、西太子堂・世田谷・宮ノ坂は三軒茶屋方に、玉電若林・松陰神社前・上町は下高井戸方に延伸された。

続きを読む
世田谷線100周年年表
七軒町停留場を廃止

現在の松原1号踏切道付近にあった。上りホーム跡は現在も鉄道用地となっており、当時の面影を見ることができる。

続きを読む
世田谷線100周年年表
六所神社前停留場を移設、玉電松原停留場に改称

現在の山下4号踏切道付近から、現在の松原駅の位置に移設された。移設前の六所神社前停留場上りホーム跡にはコンクリート基礎が残っており、当時の面影を見ることができる。

続きを読む
三軒茶屋駅
三軒茶屋停留場の駅業務を東急弘潤会に委託

続きを読む
世田谷線100周年年表
世田谷停留場の駅業務を東急弘潤会に委託

続きを読む
世田谷線100周年年表
松陰神社前停留場への渡り線設置を届出

輸送力増強のため、分岐器は二子玉川停留場から流用、松陰神社前1号踏切道〜2号踏切道の間に設置された。

続きを読む
世田谷線100周年年表
西太子堂停留場の駅業務を東急弘潤会に委託

同年5月6日に設立された財団法人東急弘潤会が、東急線の駅業務や売店、食堂等の運営を担った。

続きを読む
世田谷線100周年年表
宮ノ坂停留場の駅業務を東急弘潤会に委託

続きを読む