1951年上町〜荒玉
上町〜荒玉浄水場間の出願取下げを申請

続きを読む
玉電歴史年表
新玉川線渋谷〜二子玉川園間の地方鉄道敷設免許を取得

続きを読む
玉電歴史年表
運賃改定を実施(13円均一)

片道13円、往復25円均一とされ、二子玉川園方面と下高井戸方面の相互間発着の際には乗継券が発行された。また初電から朝6時までは往復20円となる早朝往復割引が設定された。

続きを読む
世田谷線100周年年表
世田谷停留場の駅業務を廃止

続きを読む
玉電71〜75号(デハ60形)
デハ61〜65号への前扉の移設・拡張、集電装置の変更が認可

前扉の幅を780mmから1,010mmに拡張し、2枚片引戸とするため運転台直後に戸袋窓を新設、あわせて床面高さを80mm上昇。

続きを読む
デハ71号
デハ71〜78号の集電装置変更が認可

ビューゲルからパンタグラフ(PT-33G)に交換。

続きを読む
玉電歴史年表
都市交通審議会の第1次答申に新玉川線が設定

渋谷駅で営団銀座線と相互乗入れを実施し、浅草〜二子玉川間を結ぶ3号線の一部として答申された。

続きを読む
玉電歴史年表
新玉川線渋谷〜二子玉川園間の地方鉄道敷設免許を出願

1,435mm軌間の新線として、国道246号線の南側に高架線で敷設し、途中に大橋駅、三宿駅、三軒茶屋駅、上馬駅、駒沢グランド駅、桜新町駅、用賀駅、瀬田駅が設置される計画だった。

続きを読む
玉電歴史年表
大橋車庫の用賀への移転が決定

現在の世田谷ビジネススクエアの場所に戦前から確保されていた用地への移転が一旦決定したが、新玉川線の計画により同線の車庫を設置することとなり移転は実現しなかった。なお新玉川線の車庫も計画変更により実現していない。

続きを読む
デハ200形
デハ206号が入籍

東急車輛製造で製造された。

続きを読む