(狭軌)電動客車1〜10号、無蓋貨車1〜20号が運転開始
1907年3月6日
開通にあわせて高橋鉄工所、天野工場で製造された。電動客車はまず5両が3月5日に東京府の検査を終え、翌日の道玄坂上〜三軒茶屋間の開通と同時に使用を開始し、3月21日に追加の5両が東京市の検査を完了したとされる。写真によれば […]
渋谷〜千駄ヶ谷間(千駄ヶ谷線)の軌道敷設を出願
1906年12月7日
渋谷から神宮通りで山手線をくぐり、明治通りに合流して原宿警察署付近からは専用軌道となり、東京体育館付近で千駄ヶ谷停車場と接続する計画だった。