玉電歴史年表
通学定期回数乗車券を廃止、通学定期乗車券を設定

通学定期回数乗車券(50回券40日通用・100回券80日通用)を廃止し、通学定期乗車券(1・3ヶ月)を設定。

続きを読む
玉電1〜15号
3〜5号への側扉取付けが認可

続きを読む
停留場変遷
【月日不詳】新町停留場を桜新町停留場に改称

※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。

続きを読む
停留場変遷
【月日不詳】渋谷町役場前停留場を渋谷区役所前停留場に改称

※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。この後、元区役所前停留場、税務署前停留場に改称されているが、いずれも時期不詳。

続きを読む
停留場変遷
【月日不詳】遊園地前停留場を身延山別院前停留場に改称

※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。

続きを読む
世田谷線100周年年表
荏原郡の全域が東京市に編入、東京府東京市世田谷区になる

玉川線・世田谷線・砧線が通る荏原郡世田ヶ谷町、駒沢町、玉川村、松澤村はいずれも世田谷区の区域となった。

続きを読む
玉電歴史年表
東京府豊多摩郡渋谷町が東京市に編入、東京府東京市渋谷区になる

続きを読む
停留場変遷
渋谷駅舎を新築

1,400㎡の木造2階建てで、駅舎内には株式会社二幸が運営する食品売店の二幸渋谷店と玉電食堂が入居した。

続きを読む
玉電歴史年表
玉川電気鉄道が八木哲氏経営の三軒茶屋〜調布間のバス路線を譲受

八木哲氏は個人経営でバス路線を運行していた。その後1932年11月18日に同氏が経営していた玉川〜市ヶ尾間、中山〜柿生間、上丸子〜勝田間のバス路線の運行も継承した。

続きを読む
玉電歴史年表
中里停留場への渡り線・引込線新設が認可

続きを読む