1906年渋谷〜千駄ヶ谷
渋谷〜千駄ヶ谷間(千駄ヶ谷線)の軌道敷設を出願

渋谷から神宮通りで山手線をくぐり、明治通りに合流して原宿警察署付近からは専用軌道となり、東京体育館付近で千駄ヶ谷停車場と接続する計画だった。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
渋谷〜道玄坂上間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
道玄坂上〜玉川間の軌道敷設工事を開始

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
渋谷〜道玄坂上間の軌道敷設工事施行認可を申請

続きを読む
玉電歴史年表
渋谷〜玉川間の旅客運賃認可を取得

区間制で1区3銭で全線15銭とされた。運賃境界は大橋、三軒茶屋、駒沢、用賀に設定された。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
道玄坂上〜三軒茶屋間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
道玄坂上〜三軒茶屋間の軌道敷設工事施行認可を申請

続きを読む
1905年蒲田〜国分寺
蒲田〜国分寺間の軌道敷設を出願

池上本門寺、用賀、国領、府中を経由し、用賀では特許線と接続し、国分寺で川越鉄道に乗り入れる計画だった。

続きを読む
玉電歴史年表
玉川電気鉄道本社が移転

東京市赤坂区青山北町6-47に移転した。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
三軒茶屋〜玉川間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む