武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
城南鉄道の麻布二ノ橋〜世田谷間が軽便鉄道に指定

私設鉄道法から軽便鉄道法への切換えが認可され、本免許に移行した。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
三軒茶屋〜世田谷間(世田谷線)の軌道敷設特許廃止、世田谷〜和泉間(登戸線)の特許状返納を申請

続きを読む
停留場変遷
【月日不詳】遊園地前停留場が開業

※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。瀬田〜玉川間に設置された。

続きを読む
玉電歴史年表
【月日不詳】玉川遊園地が開園

※実施月日が不詳のため、年末である12月31日で登録しています。浅草の「花屋敷」に業務委託された。

続きを読む
玉電歴史年表
東京府豊多摩郡渋谷村が町制を施行、東京府豊多摩郡渋谷町となる

続きを読む
1907年世田谷〜和泉
世田谷〜和泉間(登戸線)の軌道敷設特許を取得

続きを読む
停留場変遷
世田谷停留場の設置が認可

池尻〜三軒茶屋間に設置、後の三宿停留場。

続きを読む
玉電歴史年表
電灯供給事業を開始

世田ヶ谷村、駒沢村への電灯供給事業を開始した。その後、1910年5月24日には目黒村、渋谷町へ、1911年6月30日には玉川村、高津村へ、1922年6月10日には向丘村へと事業範囲を拡大していった。

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
武相中央鉄道が解散

続きを読む
玉電歴史年表
玉川電気鉄道本社が移転

東京市渋谷町中渋谷223に移転した。

続きを読む