無蓋貨車1〜20号が順次運転開始(〜1922年4月17日)
1920年9月3日
9月3日の改軌と同時に12両が運転を開始、その後同年12月頃に3両、1922年4月17日に5両が竣工し、全20両が揃ったとされる。1920年10月に20両が一括して入籍したとする資料もあるが、車両竣工図表には「大正九年 […]
電動貨車1〜5号が運転開始
1920年9月3日
名古屋電車製作所で有蓋の電動貨車として5両が製造された。9月3日の改軌と同時に3両が運転を開始、その後同年12月頃に2両が竣工し、全5両が揃ったとされる。1920年10月に5両が一括して入籍したとする資料もあるが、当時の […]
1〜15号が運転開始
1920年9月3日
9月3日の改軌に合わせ、名古屋電車製作所で15両が製造された。玉川電気鉄道時代は固有の形式称号が定められておらず、車両竣工図表では「形式称号四輪客車」とされている。
1,372mmへの改軌工事のため全線の単線運転が開始
1920年8月21日
下り線の主要停留場には列車行き違いのために狭軌の仮設待避線が設けられ、この日から下り線による単線運転とし、上り線の広軌化工事が開始された。