デハ80形(デハ87〜103・108号)
デハ47号、デハ98・101号が廃車

続きを読む
デハ200形
デハ88・90号、デハ202・203号が廃車

続きを読む
世田谷線100周年年表
【日不詳】上町車庫の建設開始

※実施日が不詳のため、月末である31日で登録しています。上町停留場下りホームが現在の検車庫付近から、三軒茶屋方の現在の位置に移設された。

続きを読む
玉電歴史年表
東京都市高速鉄道第11号線として都市計画決定

建設省告示第3731号により11号線が都市計画決定され、新玉川線は銀座線との相互直通運転の計画を変更し、11号線の一部として建設されることが決定した。

続きを読む
玉電歴史年表
運輸省に「玉川線および砧線廃止許可申請書」を申請

続きを読む
玉電歴史年表
首都高速道路公団と「首都高速道路3号線(2期)建設に伴う玉川線の処理ならびにバス代行に要する補償について」協定を締結

続きを読む
デハ80形(デハ87〜103・108号)
デハ87・95・100・102号が廃車

続きを読む
玉電歴史年表
5者間で「首都高速道路3号線(2期)の建設に伴う現玉川線及び新玉川線の処理方針」の覚書が締結

建設省、首都高速道路公団、東京都、世田谷区、東急の5者間で、新玉川線の国道246号線直下への渋谷〜用賀間地下化と玉川線の廃止、バス代行の方針が決定された。

続きを読む
玉電46〜55号(デハ30形)
デハ37号、デハ43・44号が廃車

玉川・砧線廃止の方針が浮上してきたことから、余剰車両の廃車が開始された。軌道線の旅客車両の廃車は1946年4月のデハ27号以来となった。

続きを読む
玉電歴史年表
5者会談により新玉川線の全線地下化、玉川線廃止について提案

建設省、首都高速道路公団、東京都、世田谷区、東急が出席。

続きを読む