世田谷のボロ市
このページでは、毎年1月15・16日、12月15・16日の4日間、世田谷駅と上町駅の周辺で開催されている沿線最大のイベント、世田谷ボロ市を紹介しています。
世田谷ボロ市は、天正6(1578)年に小田原城主北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりで、世田谷を代表する伝統行事として、400年以上の歴史を有しています。最初は古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」の名前がついたとされていますが、現在では骨董品、日用雑貨、古本や中古ゲームソフトを売る露天もあり、代官屋敷のあるボロ市通りを中心に、約700店の露天が所狭しと並び、毎年多くの人々で賑います。
毎年、特に上図の赤線で示した通り沿いに露店が数多く出店します。
ボロ市の概要
開催日 | 毎年1月15・16日、12月15・16日 |
---|---|
開催時間 | 午前9時~午後8時 |
開催場所 | ボロ市通りを中心に、世田谷通りの一部、上町・世田谷駅周辺 |
最寄駅 | 東急世田谷線 上町駅下車 世田谷駅下車 ※期間中は世田谷通りが大変混雑し、交通規制もかけられますので、公共交通機関でお出かけください。 |
出店数 | 約700店 |
主な出店品目 | 農機具・古着・洋服・植木・骨董品・食料品・玩具など |
主催 | せたがやボロ市保存会 |
ボロ市名物「代官餅」
「ボロ市名物といえばやはり代官餅」という方も多いのではないでしょうか?この代官餅は昭和50(1975)年の発売開始から、つき立てで温かくてボリュームあるお餅を食べられることから、ボロ市を代表する名物として親しまれています。ボロ市のときだけ食べられるこの代官餅は、あんこ、きなこ、からみの3種類が発売されています。毎年売店には絶え間なく行列が続き、時間によっては数時間待ちとなることもありますが、これを目当てにボロ市に訪れる人もいるほどです。
ボロ市へのアクセスは世田谷線で
世田谷線 上町駅・ 世田谷駅下車
ボロ市は世田谷線の世田谷駅・上町駅の間で開催されていますので、どちらの駅で降りてもボロ市に行かれます。なお、混雑緩和の為、三軒茶屋方面からの乗車(下り)では世田谷駅、下高井戸・山下方面からの乗車(上り)では上町駅が下車指定駅となっています。なお、期間中、世田谷通りは渋滞し、交通規制がかけられます。また付近の駐車場も大変少なく混雑しますので、世田谷線のご利用をお勧めします。期間中は日中運転間隔を縮めた臨時ダイヤによる運転となります。
世田谷線への乗車時には・・・
世田谷線の運賃は乗車時(三軒茶屋・下高井戸は終日、および日中の係員配置時間帯に世田谷・上町・山下駅から乗車の場合はホーム入場時)の支払いとなりますので、乗車前にお釣りのないよう小銭で丁度用意されると、待ち時間も少なくスムーズに乗車できます。乗車券はありませんので運賃支払い後はそのままご乗車ください。
世田谷線は、PASMO・Suicaもお使いになれます。駅もしくは車内に備え付けのリーダーにタッチしてご乗車ください。なお、下車時のタッチは必要ありませんので、そのままお降りください。
世田谷線の詳しい乗り方は以下ページでご覧いただけます。
世田谷駅
上町駅前
早朝のボロ市
ボロ市は午前9時の花火の合図とともに始まりますが、早朝6時前には出展者が集まり、準備が始められているところもあります。そんな中、以前は既に骨董品の交渉などに入っている人もいたりしました。ほしいものがある場合は、空いていて早朝のうちに交渉するのもいいかもしれません(今はもう難しいかもしれませんね・・・)。
ボロ市と想い出の世田谷線旧型電車
世田谷線の顔として長年走ってきた緑色の旧型電車は2001年2月をもって引退しました。ここではボロ市開催中で混雑する世田谷線を走る旧型電車の姿を写真で振り返ります。