1999年〜2002年
世田谷線三軒茶屋駅・下高井戸駅改札で自動運賃箱使用開始

続きを読む
1999年〜2002年
全駅のホーム嵩上げ工事を実施

2月10日終電後から11日初電前にかけて、全駅のホームを40cm嵩上げする工事が実施された。三軒茶屋駅はジャッキアップ、上町駅上りホームと山下駅上下ホームは木造桁、そのほかの駅は木造桁と発泡スチロールにより施工された。初 […]

続きを読む
1985年〜1998年
三軒茶屋駅が本設開業

1992年11月から仮駅での営業となっていた三軒茶屋駅の新駅舎・ホームが完成し、11月15日初電から移転開業した。これにより旧三軒茶屋2号踏切道は三軒茶屋1号踏切道として復活し、新駅まで約50m延伸され、当初の駅から約1 […]

続きを読む
1985年〜1998年
三軒茶屋駅仮駅による営業開始

三軒茶屋・太子堂四丁目地区第一種市街地再開発事業による工事支障に伴い、11月10日終電後に三軒茶屋駅を西太子堂方に約180m移設し、11日初電から三軒茶屋2号踏切道付近(NTT世田谷ビル横)に設置された仮駅により営業が開 […]

続きを読む
1969年〜1984年
新玉川線(渋谷〜二子玉川園間9.4km)が開通

開通当初は8500系6両編成が渋谷〜二子玉川園間で折り返し運転され、田園都市線との直通列車は設定されていなかった。

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線三軒茶屋〜下高井戸間5.1kmを世田谷線と改称して運行開始

三軒茶屋駅では5月10日の下高井戸行き最終電車(154-153編成)通過後、玉川線との線路を切り離し、ホーム部分を2面1線化する工事が行われた。起点は三軒茶屋交差点上の玉川線分岐器始端からホーム始端付近に移され、73.2 […]

続きを読む
三軒茶屋駅
三軒茶屋停留場の駅業務を東急弘潤会に委託

続きを読む
三軒茶屋駅
玉川線渋谷接続での省線との連帯運輸開始

玉川線側の連帯運輸範囲は渋谷接続で、大橋、三軒茶屋、玉電中里、駒沢、用賀、よみうり遊園、西太子堂、玉電若林、松陰神社前、世田谷、玉電山下、下高井戸の各停留場と省線各駅の相互間とされた。当初の発売券種は定期乗車券に限られて […]

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜世田谷間2.1km(世田谷線)が開通

西山停留場、若林停留場、松陰神社前停留場、世田谷停留場が開業した。その後、同区間の営業キロは1940年代の三軒茶屋付近の線形変更を経て、2.0kmとなっている。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
三軒茶屋〜玉川間6.0km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で三軒茶屋〜用賀間は単線、用賀〜玉川間は複線。上馬引沢停留場、駒沢停留場、駒沢新町停留場、用賀停留場、瀬田前停留場、玉川停留場が開業した。

続きを読む