1969年〜1984年
玉川線三軒茶屋〜下高井戸間5.1kmを世田谷線と改称して運行開始

三軒茶屋駅では5月10日の下高井戸行き最終電車(154-153編成)通過後、玉川線との線路を切り離し、ホーム部分を2面1線化する工事が行われた。起点は三軒茶屋交差点上の玉川線分岐器始端からホーム始端付近に移され、73.2 […]

続きを読む
デハ200形
玉川・砧線廃止に伴いデハ30形、デハ40形、デハ60形、デハ200形の全車両、デハ80形の一部が廃車

最終日まで運転されたデハ30形デハ31〜36・38・39号(デハ34号は1968年9月13日から休車)、デハ40形デハ41・42・45・46・48〜52号、デハ60形デハ61〜65号、デハ80形デハ89・91〜94・96 […]

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線(渋谷〜二子玉川園間9.1km)・砧線(二子玉川園〜砧本村間2.2km)を廃止

5月10日の終電をもって営業運転が終了した。

続きを読む
1969年〜1984年
上町検車区が設立

上町貨物停留場の跡地、約1,400平方メートルに留置線4本と検車場、洗車場を備えた上町車庫が設置された。開設以降も1969年末にかけて順次工事が進められ、工事完成まではデハ89・90号の車内が仮の事務所や寝室として使用さ […]

続きを読む
1969年〜1984年
世田谷線管区が発足

大橋の玉川線管区が閉区し、上町駅上りホーム入口に世田谷線管区事務所が設置された。

続きを読む
デハ153号
デハ153号が入籍

東急車輛製造で製造された。玉川線最後の新型車両となった。

続きを読む
デハ154号
デハ154号が入籍

東急車輛製造で製造された。玉川線最後の新型車両となった。

続きを読む
デハ151号
デハ151号が入籍

デハ150形の第一陣として、東急車輛製造で製造された。

続きを読む
デハ152号
デハ152号が入籍

デハ150形の第一陣として、東急車輛製造で製造された。

続きを読む
デハ71号
デハ71〜78号の集電装置変更が認可

ビューゲルからパンタグラフ(PT-33G)に交換。

続きを読む