1969年〜1984年
玉電代行バス運行終了

代行バス4路線の運行は終了したが、併行バス14路線は新玉川線の補完路線として存続した。

続きを読む
1969年〜1984年
新玉川線(渋谷〜二子玉川園間9.4km)が開通

開通当初は8500系6両編成が渋谷〜二子玉川園間で折り返し運転され、田園都市線との直通列車は設定されていなかった。

続きを読む
1969年〜1984年
運賃改定を実施(70円均一)

普通旅客運賃は40円から70円に改定されたが、1976年3月31日までは暫定的に60円とされた。運賃改定は1974年7月以来1年半ぶり。

続きを読む
1969年〜1984年
運賃改定を実施(40円均一)

世田谷線改称後初めての運賃改定が実施され、普通旅客運賃は20円から40円に改定されたが、12月31日までは暫定的に30円とされた。運賃改定は玉電時代の1966年1月20日以来8年半ぶり。

続きを読む
1969年〜1984年
新玉川線第二期工事開始

続きを読む
1969年〜1984年
デハ89・90号が廃車、江ノ島鎌倉観光株式会社に譲渡

廃車直前には、上町車庫で係員寝室や検車区仮事務所として使用されていた。実際の廃車日より早く同年夏頃には極楽寺に発送されていたとされる。江ノ電ではデハ89→603号、デハ90→604号となり、2両固定編成に改造されて197 […]

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線渋谷停留場跡に「渋谷東急バスターミナル」が完成

続きを読む
1969年〜1984年
デハ87・88号が廃車、江ノ島鎌倉観光株式会社へ譲渡

江ノ電ではデハ87号→601号、デハ88号→602号となり、2両固定編成に改造されて1970年9月1日に入籍した。

続きを読む
1969年〜1984年
新玉川線第一期工事のための先行工事開始

同年8月から第一期工事(大橋〜三軒茶屋間)が開始された。

続きを読む
1969年〜1984年
玉電代行バス運行開始(渋谷駅東口・南口〜二子玉川園駅〜砧本村間)

渋谷〜二子玉川園間(新道経由・旧道経由)、渋谷〜用賀間、渋谷〜上町間、渋谷〜三軒茶屋間、二子玉川園〜砧本村間、砧本村〜渋谷間、砧本村〜目黒間の8路線が運行開始された。玉川線大橋車庫の跡地に建設された乗合バスの大橋営業所を […]

続きを読む