1999年〜2002年
上町車庫留置線使用開始

上町1号踏切道と上町2号踏切道の間の下り本線脇に設置され、2編成が留置可能。

続きを読む
1999年〜2002年
301編成が搬入

6月26日終電後、世田谷3号踏切道からデハ301A号、デハ301B号の順に搬入された。世田谷線への新型車両の搬入は初めてのことで、世田谷3号踏切道からの搬入は1984年のデハ154号の更新出場以来。

続きを読む
1999年〜2002年
デハ76号が廃車

4月6日に検車庫に入場し、解体作業が開始された。

続きを読む
1999年〜2002年
デハ76号が営業運転終了

最終日は76-85編成に組成され、下りA8運行(上町9:05着)をもって営業運転を終了した。

続きを読む
1999年〜2002年
上町車庫留置線設置工事開始

上町車庫改良後の留置本数確保のため、上町1号踏切道と上町2号踏切道の間の下り本線脇への留置線の設置工事が開始された。この工事が一連の上町車庫改良工事の始まりとなった。

続きを読む
1999年〜2002年
デハ75号が廃車

3月18日に検車庫に入場し、解体作業が開始された。世田谷線では1970年10月のデハ89・90号以来、29年ぶりの廃車となった。

続きを読む
1999年〜2002年
デハ75号が営業運転終了

下りA7運行(上町8:45着)をもって営業運転を終了した。入庫後デハ76号が切り離され、76-85編成に組成された。

続きを読む
1999年〜2002年
「世田谷線三軒茶屋駅関東の駅百選選定記念乗車券セット」が発売開始

鉄道線各駅(新玉川線渋谷駅・こどもの国駅を除く)、世田谷線三軒茶屋駅、上町駅(世田谷線管区)、下高井戸駅にて3枚組400円で5,000セット発売された。また台紙にセットできる記念テレホンカード(50度数)も同時に発売され […]

続きを読む
1985年〜1998年
一日乗車券「世田谷線散策きっぷ」が発売終了

発売開始から期間限定発売とされており、予定通り終了した。

続きを読む
1985年〜1998年
プレスリリース「世田谷線で車体更新と点検施設の改修工事に着手」が発表

世田谷線に2両連接の更新車両を1999年と2000年に各1編成ずつ導入するとともに、上町駅構内の検車庫などの点検施設の改修を行うことが東急社長室広報担当からプレス関係者向けに発表、東急公式サイトの「TOKYU TOPIC […]

続きを読む