2001年3月24日
同日のダイヤ改正により、運行上は運転士兼車掌の乗務によるワンマン運転化が開始され、後部運転台には扉扱いなど運行業務にあたらない運賃収受や車内放送等を行う案内係の乗務が開始された。
2001年3月24日
1969年5月の世田谷線改称後、初めての白紙ダイヤ改正となり、大幅に増発され終電時刻も繰り下げられた。平均運転間隔は、平日は朝間が5分00秒から4分30秒に、昼間が8分00秒から7分30秒に、夜間が10分00秒〜15分0 […]
2001年3月23日
3月22日〜23日にかけて左右の出口ドア1箇所に設置されていた車椅子乗降用リフトの撤去作業が行われた。
2001年3月21日
3月19日〜21日にかけて左右の出口ドア1箇所に設置されていた車椅子乗降用リフトの撤去作業が行われた。
2001年3月17日
3月17日終電後、世田谷3号踏切道からデハ310A号、デハ310B号の順に搬入された。
2001年3月17日
上りA8運行(上町7:19発三軒茶屋行き)から営業運転が開始された。入籍も3月17日付。
2001年3月10日
3月10日終電後、世田谷3号踏切道からデハ309A号、デハ309B号の順に搬入された。
2001年3月4日
3月2日に検車庫に入場し、解体作業が開始された。(「鉄道ピクトリアル」2004年7月臨時増刊号では、廃車日が2001年2月25日とあるが解体入場の日程から誤記載と思われる)これによりデハ150形は形式消滅し、300系への […]
2001年2月25日
2月24日に検車庫に入場し、解体作業が開始された。(「鉄道ピクトリアル」2004年7月臨時増刊号では、廃車日が2001年3月4日とあるが解体入場の日程から誤記載と思われる)