世田谷線100周年年表
東京横浜電鉄が東京急行電鉄株式会社に商号変更

陸上交通事業調整法に基づき、同日付で小田急電鉄株式会社、京浜電気鉄道株式会社と合併した。

続きを読む
世田谷線100周年年表
目黒蒲田電鉄が(新)東京横浜電鉄株式会社に商号変更

続きを読む
世田谷線100周年年表
目黒蒲田電鉄株式会社と東京横浜電鉄が合併

商号変更までのわずかな期間、目黒蒲田電鉄玉川線となった。

続きを読む
玉電歴史年表
【月日不詳】貨物営業が終了

※実施月日が不詳のため、上期末である9月30日で登録しています。運輸成績によれば、玉電ビル建設により渋谷停留場の市電連絡線が撤去され、広尾線が分離された1937年上期以降、貨物収入が対前年比1割以下まで激減したものの貨物 […]

続きを読む
停留場変遷
玉川線が玉電ビルに乗入れ開始

続きを読む
停留場変遷
東横百貨店前〜天現寺橋間、渋谷橋〜中目黒間を東京市に経営委託

陸上交通事業調整法に基づく措置。すでに1937年7月から東京市電の車両を借用して運行していた。

続きを読む
世田谷線100周年年表
東京横浜電鉄と玉川電気鉄道が合併

合併時点の資本金は東京横浜電鉄が3,000万円、玉川電気鉄道が1,250万円。東京横浜電鉄には電動客車52両、電動貨車5両、貨車13両が編入した。また玉川電気鉄道時代は各線に路線名が付けられ、渋谷〜玉川間は玉川線または玉 […]

続きを読む
停留場変遷
東横百貨店前〜天現寺橋間、渋谷橋〜中目黒間を東京市電の車両で運転開始

同年に地上7階、地下2階、延べ床面積17,438㎡の玉電ビルの建設が決定し、高架線で2階に乗り入れる計画の玉川線と運行が分離された。渋谷駅東口に東横百貨店前停留場が設置され、従前から線路が繋がっていた東京市電からヨヘロ形 […]

続きを読む
1923年玉川〜溝口
玉川〜溝ノ口間2.2km(溝ノ口線)が開通

二子停留場、高津停留場、溝ノ口停留場が開業した。

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷橋〜中目黒間1.4km(中目黒線または目黒線)が開通

長谷戸停留場、鎗ヶ崎停留場、中目黒停留場が開業した。

続きを読む