池尻〜三軒茶屋間に設置、後の三宿停留場。
世田ヶ谷村、駒沢村への電灯供給事業を開始した。その後、1910年5月24日には目黒村、渋谷町へ、1911年6月30日には玉川村、高津村へ、1922年6月10日には向丘村へと事業範囲を拡大していった。
東京市渋谷町中渋谷223に移転した。
1897年9月に同区間の特許を取得していたが、遅くとも1904年頃には失効または返納していたと思われる。
溝ノ口、末長、蟹ヶ谷、日吉、綱島、菊名を経由する計画だった。
1,067mm軌間で全線複線。渋谷停留場が開業した。これにより渋谷〜玉川間の全線が開通した。
1,067mm軌間で三軒茶屋〜用賀間は単線、用賀〜玉川間は複線。上馬引沢停留場、駒沢停留場、駒沢新町停留場、用賀停留場、瀬田前停留場、玉川停留場が開業した。