1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷〜恵比寿駅前間1.5km(開通時は広尾線、後に天現寺線と呼称)が開通

稲荷橋停留場、並木橋停留場、渋谷町役場前停留場、比丘橋停留場、恵比寿駅前停留場が開業した。

続きを読む
玉電歴史年表
渋谷〜渋谷橋間の軌道敷設工事が竣工

申請上は渋谷橋とされているが、停留場名は恵比寿駅前とされた。

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷橋〜天現寺橋間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷橋〜天現寺橋間の軌道敷設工事施行認可を申請

続きを読む
停留場変遷
中里停留場が開業

三軒茶屋〜上馬引沢間に設置された。

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷〜渋谷橋間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む
1920年玉川〜砧
玉川〜砧間の軌道敷設工事施行認可を取得

続きを読む
1921年三茶〜下高
三軒茶屋〜下高井戸間の軌道敷設を出願

続きを読む
1918年渋谷〜天現寺橋・中目黒
渋谷〜渋谷橋間の軌道敷設工事施行認可を申請

続きを読む
世田谷線100周年年表
世田ヶ谷村有志から玉川電気鉄道に「電車線路延長御願」を請願

大場家当主や世田ヶ谷村長らが地域の地主160名から軌道敷地の寄付を取り付け、三軒茶屋から横根の陸軍自動車隊(現在の東京農業大学付近)への延伸を請願した。

続きを読む