停留場変遷
伊勢宮河原貨物停留場が竣功

吉沢〜大蔵間に設置され、スタフ閉塞区間は玉川〜吉沢間、吉沢〜伊勢宮河原間、伊勢宮河原〜大蔵間、大蔵〜砧間の4区間とされた。

続きを読む
玉電歴史年表
玉川電気鉄道が日東乗合自動車を買収

日東乗合自動車は上通〜世田谷(若林)間のバス路線を運行していた。

続きを読む
玉電歴史年表
目黒玉川電気鉄道目黒〜清水間の鉄道敷設工事認可を取得

続きを読む
1925年砧〜狛江
砧〜狛江間(砧線)の軌道敷設特許を取得

続きを読む
玉電歴史年表
玉川遊園地が玉川電気鉄道の直営となる

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
武蔵電気鉄道が二ノ橋〜東京駅間の鉄道敷設を出願

続きを読む
玉電歴史年表
目黒玉川電気鉄道清水〜駒沢間(駒沢支線)の鉄道敷設免許を取得

続きを読む
玉電歴史年表
渋谷〜鎗ヶ崎間のバス路線が開通

続きを読む
敷設計画
目黒玉川電気鉄道と玉川停留場構内の用地使用に関する協定書を交換

続きを読む
玉電56〜66号(デハ40形)
62〜66号が入籍

56〜61号と同形車で、日本車輌で製造された。

続きを読む