世田谷〜下高井戸間3.1km(世田谷線)が開通
1925年5月1日
上町停留場、豪徳寺前停留場、宮ノ坂停留場、山下停留場、六所神社前停留場、七軒町停留場、下高井戸停留場が開業した。これにより現在の世田谷線区間の全線が開通した。
上町〜下高井戸間の軌道敷設工事方法変更認可を申請
1925年1月26日
八幡前停留場を豪徳寺停留場に、豪徳寺裏停留場を宮ノ坂停留場に、松澤停留場を七間町停留場にそれぞれ改称し、前田停留場を廃止して山下停留場を新設するなどの計画変更を行った。
三軒茶屋〜世田谷間2.1km(世田谷線)が開通
1925年1月18日
西山停留場、若林停留場、松陰神社前停留場、世田谷停留場が開業した。その後、同区間の営業キロは1940年代の三軒茶屋付近の線形変更を経て、2.0kmとなっている。