2003年〜2018年
ICカード乗車券「PASMO」が運用開始

従来の「せたまる(回数券・定期券)」の発売が継続されたため、サービス開始時にはチャージによる乗車のみ取扱い、世田谷線ではPASMO定期券やPASMOへのチャージを取り扱わなかった。JR東日本の「Suica」も相互利用がで […]

続きを読む
2003年〜2018年
運賃改定を実施(大人140円均一)

普通旅客運賃は大人130円から140円に改定、小児は70円に据え置かれた。「世田谷線散策きっぷ」は大人300円から320円に、大人の通勤定期券は1か月4,770円から5,140円に改定された。運賃改定は1995年9月以来 […]

続きを読む
2003年〜2018年
田園都市線が営団半蔵門線を介して東武伊勢崎線・日光線との相互直通運転開始

東急田園都市線、営団半蔵門線、東武伊勢崎線・日光線の3社4路線、中央林間〜南栗橋間98.5kmの相互直通運転網がスタートし、田園都市線で東武30000系が営業運転開始、初めて東武鉄道の車両が世田谷区内に乗り入れた。

続きを読む
1999年〜2002年
上町駅新駅舎完成、世田谷線管区・雪が谷検車区上町班事務所が駅舎内に移転

上りホーム入口に3階建ての新駅舎が完成し、2階に世田谷線管区事務所と雪が谷検車区上町班事務所が移転した。仮庁舎として使用された上町車庫旧検車庫は11月にかけて解体され、1999年から始められた一連の上町車庫改良工事が完成 […]

続きを読む
1999年〜2002年
ICカード乗車券「せたまる(回数券・定期券)」が発売・運用開始

世田谷線独自のICカード乗車券で、東急線では初めての導入となった。「せたまる」の命名についてプレスリリースで「世田谷区を走る世田谷線の『せた』と、ご利用のお客様に便利なカードとして○をいただけるようにとせたまるの名称を付 […]

続きを読む
1999年〜2002年
全駅のホーム嵩上げ工事を実施

2月10日終電後から11日初電前にかけて、全駅のホームを40cm嵩上げする工事が実施された。三軒茶屋駅はジャッキアップ、上町駅上りホームと山下駅上下ホームは木造桁、そのほかの駅は木造桁と発泡スチロールにより施工された。初 […]

続きを読む
1999年〜2002年
デハ150形(154-153編成・152-151編成)が営業運転終了

154-153編成は上り2運行(上町21:30着)、152-151編成は下り4運行(上町24:23着)をもって営業運転を終了した。この日でデハ150形は全車両が営業運転から退き、玉電時代から活躍する旧型電車は完全に引退、 […]

続きを読む
1985年〜1998年
三軒茶屋駅が本設開業

1992年11月から仮駅での営業となっていた三軒茶屋駅の新駅舎・ホームが完成し、11月15日初電から移転開業した。これにより旧三軒茶屋2号踏切道は三軒茶屋1号踏切道として復活し、新駅まで約50m延伸され、当初の駅から約1 […]

続きを読む
1985年〜1998年
運賃改定を実施(大人130円均一)

普通旅客運賃は大人120円から130円、小児60円から70円に改定された。運賃改定は1991年11月以来4年ぶり。

続きを読む
1985年〜1998年
京王線下高井戸駅の橋上駅舎が完成

世田谷線のりばも大幅に改装され、定期券うりばの建替え、ホーム壁面のリニューアルが行われた。また、橋上駅舎2階のテナント部分は完成時に、世田谷線のホーム・線路上は東急(9店舗)、京王線のホーム・線路上は京王(3店舗)による […]

続きを読む