2003年〜2018年
運賃改定を実施(大人現金150円・IC144円均一)

消費税率8%への引上げに伴う運賃改定で、普通旅客運賃は現金で乗車した場合の10円単位運賃とICカードで乗車した場合の1円単位運賃が初めて設定され、10円単位運賃は大人140円から150円、小児70円から80円に改定、1円 […]

続きを読む
2003年〜2018年
世田谷駅移設に伴い停止位置が変更

世田谷1号踏切道を通る東京都市計画道路補助154号線の道路拡張により、世田谷駅が三軒茶屋方に約10m移設され、3月31日初電から停止位置が変更された。2001年の駅改良工事の際にはすでに道路拡張計画があり、玉電時代からの […]

続きを読む
2003年〜2018年
ICカード乗車券「せたまる(回数券・定期券)」が運用終了

IC乗車券「せたまる(回数券・定期券)」の発売、「せたまる回数券」の入金は同年3月16日をもってすでに終了していた。

続きを読む
2003年〜2018年
「世田谷線PASMO定期券」が発売開始

前日3月16日をもって取扱い終了となった「せたまる(回数券・定期券)」に替わって発売開始された。また「せたまる回数券」の代替として、ICカードのチャージによる乗車時に「特典バスチケット」が付与される「バス利用特典サービス […]

続きを読む
2003年〜2018年
ダイヤ改正を実施

2006年9月30日以来、5年半ぶりのダイヤ改正となった。平均運転間隔は、平日は夕間で1分短縮となり、土休日は朝間に上下1本と深夜に上下2本増発されたものの、9時から19時まで1分延長の6分間隔に減便された。

続きを読む
2003年〜2018年
ICカード乗車券「せたまる(回数券・定期券)」が発売終了、「せたまる回数券」への入金の取扱い終了

「せたまる回数券」の入金は、同年2月3日以降は駅(三軒茶屋・上町・下高井戸駅の券売機、田園都市線三軒茶屋駅定期券うりば)のみでの取扱いとなっていた。発売終了後も発行済みの「せたまる(回数券・定期券)」は同年9月30日まで […]

続きを読む
2003年〜2018年
ICカード乗車券「せたまる回数券」車内での入金の取扱い終了

引き続き駅(三軒茶屋・上町・下高井戸駅の券売機、田園都市線三軒茶屋駅定期券うりば)では同年3月16日まで入金が可能だった。

続きを読む
2003年〜2018年
ICカード乗車券「PASMO」が運用開始

従来の「せたまる(回数券・定期券)」の発売が継続されたため、サービス開始時にはチャージによる乗車のみ取扱い、世田谷線ではPASMO定期券やPASMOへのチャージを取り扱わなかった。JR東日本の「Suica」も相互利用がで […]

続きを読む
2003年〜2018年
ダイヤ改正を実施

2005年6月10日以来、1年ぶりのダイヤ改正となった。平均運転間隔は、平日は変更ないものの、土休日は9時台の上り列車が30秒、10時から18時まで1分、18時台が40秒〜1分30秒短縮され、土休日の10時から18時が5 […]

続きを読む
2003年〜2018年
ダイヤ改正を実施

2004年4月16日以来、1年ぶりのダイヤ改正となった。平均運転間隔は、土休日は変更ないものの、平日は朝間から夕間まで1分〜1分30秒短縮され、平日・土休日とも11時頃から15時頃が6分間隔となった。

続きを読む