1969年〜1984年
玉電山下駅を山下駅に改称

続きを読む
1969年〜1984年
玉電若林駅を若林駅に改称

続きを読む
1969年〜1984年
玉川線三軒茶屋〜下高井戸間5.1kmを世田谷線と改称して運行開始

三軒茶屋駅では5月10日の終電通過後、玉川線との線路を切り離し、ホーム部分を2面1線化する工事が行われた。起点は三軒茶屋交差点上の玉川線分岐器始端からホーム始端付近に移され、73.2m後退した。

続きを読む
デハ200形
玉川・砧線廃止に伴いデハ30形、デハ40形、デハ60形、デハ200形の全車両、デハ80形の一部が廃車

最終日まで運転されたデハ30形デハ31〜36・38・39号、デハ40形デハ41・42・45・46・48〜52号、デハ60形デハ61〜65号、デハ80形デハ89・91〜94・96・97・99・103・108号、デハ200形 […]

続きを読む
玉電歴史年表
玉川線(渋谷〜二子玉川園間9.1km)・砧線(二子玉川園〜砧本村間2.2km)が営業終了、玉川線(三軒茶屋〜下高井戸間5.1km)は翌日から世田谷線として存続

5月10日の終電をもって営業運転を終了し、5月11日付で廃止された。渋谷24:20発二子玉川園行き最終列車はデハ201号、渋谷24:35発大橋行き最終列車はデハ204号で運転され、深夜の渋谷停留場には500人以上が見送り […]

続きを読む
玉電71〜75号(デハ60形)
玉川線・砧線に「さようなら玉電」花電車を運転

デハ65号による花電車が5月10日までの3日間、廃止区間全線を走行した。

続きを読む
玉電歴史年表
乗合バス大橋営業所が開設

玉川線の大橋車庫の一部敷地が玉電代行バスの拠点として整備された。代行バス用に新製された116台の長尺車と不動前営業所から転属した40台の計156台が配置され、整備工場、給油所、洗車場、乗務員宿泊所が整備された。玉川線廃止 […]

続きを読む
玉電歴史年表
玉川線・砧線の廃止許可を取得

続きを読む
デハ80形(デハ87〜103・108号)
デハ47号、デハ98・101号が廃車

続きを読む
デハ200形
デハ88・90号、デハ202・203号が廃車

続きを読む