武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
武蔵電気鉄道が二ノ橋〜赤羽河岸間の鉄道敷設を出願

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
城南鉄道の麻布二ノ橋〜世田谷間の武蔵電気鉄道株式会社への軽便鉄道免許譲渡が許可

免許以外の全資産もあわせて譲渡され、城南鉄道は解散した。

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
城南鉄道株式会社が設立

資本金は35万円、本社は東京市京橋区山城町14番地に置かれた。

続きを読む
世田谷線100周年年表
三軒茶屋〜世田谷間(世田谷線)の軌道敷設特許廃止が許可

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
城南鉄道の麻布二ノ橋〜世田谷間が軽便鉄道に指定

私設鉄道法から軽便鉄道法への切換えが認可され、本免許に移行した。

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
三軒茶屋〜世田谷間(世田谷線)の軌道敷設特許廃止、世田谷〜和泉間(登戸線)の特許状返納を申請

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
武相中央鉄道が解散

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
渋谷〜道玄坂上間0.5km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で全線複線。渋谷停留場が開業した。これにより渋谷〜玉川間の全線が開通した。

続きを読む
武相中央鉄道・城南鉄道・武蔵電気鉄道
武相中央鉄道が千駄ヶ谷〜小田原間の鉄道敷設免許を取得

続きを読む
1897年青山〜二子・調布
道玄坂上〜三軒茶屋間2.6km(後に玉川線と呼称)が開通

1,067mm軌間で全線複線。道玄坂上停留場、大坂上停留場、大橋停留場、池尻停留場、三軒茶屋停留場が開業した。

続きを読む